
広告に冷めた時代のアプローチ。Hondaは「フラット」を提示する
Honda『Life Sound Player』- インタビュー・テキスト
- 金子厚武
- 撮影:鈴木渉 編集:柏井万作(CINRA.NET編集部)
現代を生きる人々は何に対して喜びや幸せを感じ、新しい日常の中において、いかにしてそれを見出すことができるのか。そんなことを考えさせてくれるのが、Hondaの新しいブランドムービー『Life Sound Player』だ。「技術で人に奉仕する」というHondaの思想をモノ軸ではなくココロ軸で捉え直し、答えを押し付けるのではなく、きっかけや余白を作ることを大事にした内容は、一人ひとりの個性が重視される今の社会にマッチするもの。また、普段の生活の中にある「音」に注目することによって、在宅時間の中に新鮮な彩りを与えてくれるような試みでもある。
今回ブランドムービーを手掛けたITOCHU INTERACTIVE CORP.(以下、IIC)は、Hondaのコンペにあえて若手メンバー主体で臨み、何度となくディスカッションを重ね、今の社会のあり方を分析し、コンセプトを構築していったという。どちらかに寄りかかるのではなく、それぞれの個性を尊重し、お互いが気付きを得ていったのは、コラボレーションとしても理想的だったと言えるだろう。IICの水谷正紘と郭春佳を中心に、Hondaの担当者にも加わってもらいながら、プロジェクトの裏側について話を聞いた。
「技術で人に奉仕する」Hondaの、「人」に寄り添う姿勢
―まずはHondaの事業について教えてください。
Honda担当者:Hondaといえば、バイクや、クルマというのが一般的ですよね。そういう「移動」をつかさどるプロダクト以外にも耕運機、芝刈り機、除雪機といった「暮らし」に寄り添うプロダクトも作っています。もともと創始者の本田宗一郎が、奥さんのために自転車に無線機用のエンジンをつけたのが会社の始まりであり、「技術で人に奉仕する」というのが我々の原点です。
その考え方を基に「役立つ喜び」として、暮らし領域の商品を扱ってきたのですが、新しい世の中の流れを受けて、より一人ひとりの生活に密接していく事が、重要になってきていると感じています。
―これまでの商品と、人々の生活との間には少し距離もありそうですね。
Honda担当者:そうなんです。すごく使う人が限られていますし、全ての人々の暮らしに溶け込んでいるわけではない。そのギャップも、今回のプロジェクトを行う理由になっています。今は100年に一度の変革期で、自動化・知能化と言われている中、もっと世の中に寄り添い、一人ひとりの移動と暮らしをより楽しいものにしていくために、今回のプロジェクトがスタートしました。
Hondaのブランドムービー『Life Sound Player』
―水谷さんはどんな問題意識をもって今回のプロジェクトに臨まれましたか? Hondaの思想を今の時代、今の社会に合った形で発信をしていくのは、一筋縄ではいきませんよね。
水谷:今どきの人はもはや広告に対して冷めていて、押しつけの答えは求めていないと思うんです。余白があって、「こういう考え方もあるけど、あなたはどう思いますか?」というものは受け入れられるけど、「これが幸せの形だ」みたいに言われてしまうと、「そんなこと言われても」となってしまう。なので、今回は企業から押し付けの答えを出すのではなく、余白を意識した「フラット」というコンセプトを掲げました。

水谷正紘(みずたに まさひろ)
伊藤忠インタラクティブ株式会社 Creative Director / Copywriter。1984年、長崎生まれ。東京大学機械情報工学科卒業。大手シンクタンクで金融系のシステム開発に携わる中、ふと頭に降ってわいた「コピーライターってなんか面白そう」という直感を信じ、2015年より現職。ウェディングサービスのブランドステートメント開発、大手精密機器メーカーのWebプロモーション企画、製薬関連企業のインナーブランディング、オンライン書店企業の企業理念策定など、コトバを使ったコミュニケーションデザインの実績多数。
―「フラット」というのは、上下などの関係性ではなく、あくまで対等である、ということでしょうか。
水谷:もちろん正解があるわけではないですが、例えば、テクノロジーを駆使して、未来のモビリティの世界とか、街や国の理想像を描く企業もいる中、Hondaさんは街の中で生きている人たちとフラットな立場で、一緒に生活を作っていく、そのための材料を提供するというスタンスなんです。「大量生産の会社でも、そんな考え方があるんだ」というのは、驚きでもありました。
Honda担当者:Hondaも一企業かもしれませんが、興味を持ってもらわなければ会社の規模なんて全く意味がありません。その意味でも、今回音をモチーフにして、日常が違う世界に見えるというムービーを作ることによって、「Hondaが何か面白いことを始めてるな」と思ってもらう、その入口としての施策でもあります。
ウェブサイト情報

- 『Life Sound Player』
-
日常は、音であふれている。暮らしに少しだけ耳のピントを合わせてみたら、どんなことが感じられるだろう。
暮らしの音とHondaの音を楽しむムービーとともに、実際に音を自分なりに組み合わせて遊んでいただけます。
プロフィール
- 水谷正紘(みずたに まさひろ)
-
伊藤忠インタラクティブ株式会社 Creative Director / Copywriter。1984年、長崎生まれ。東京大学 機械情報工学科卒業。大手シンクタンクで金融系のシステム開発に携わる中、ふと頭に降ってわいた「コピーライターってなんか面白そう」という直感を信じ、2015年より現職。ウェディングサービスのブランドステートメント開発、大手精密機器メーカーのWebプロモーション企画、製薬関連企業のインナーブランディング、オンライン書店企業の企業理念策定など、コトバを使ったコミュニケーションデザインの実績多数。
- 郭春佳(かく はるか)
-
伊藤忠インタラクティブ株式会社 Art Director / Designer。1995年、東京生まれ。多摩美術大学にて、プロダクトデザインを専攻。インテリアメーカーのWebサイトデザイン、大手機械メーカーや総合大学のWebコミュニケーション戦略策定・クリエイティブ監修の他、大手シンクタンクとの合同事業コンソーシアム・実証実験など多くの事業創出を牽引。最近は『呪術廻戦』にはまっていて、人生で初めてマンガの単行本を大人買いした。