安野太郎
フォロー作曲家。1979年生まれ。日本とブラジルのハーフ。DTMやエレク卜口サウンドとしてのコンピューターミュージックとは異なる軸でテクノロジーと向き合う音楽を作ってきた。代表作に『音楽映画』シリーズ、『サーチエンジン』(『第12回文化庁メディア芸術祭』)、『ゾンビ音楽』(『第17回文化庁メディア芸術祭』)、ゾンビ四重奏『Quartet of the Living Dead』(『第7回JFC作曲賞』)、CDアルバム『デュエット・オブ・ザ・リビングデッド』『カルテット・オブ・ザ・リビングデッド』(『第69回文化庁芸術祭レコード部門』)等がある。現在、日本大学藝術学部非常勤講師、研究員。
-
「世界の音楽を破壊する」妄想から生まれた「ゾンビ音楽」とは
-
舞台芸術の祭典『フェスティバル/トーキョー15』全ラインナップ判明
-
トイレが舞台のアートフェス『おおいたトイレンナーレ』に岡田利規、高山明、目ら16組
-
舞台芸術の祭典『フェスティバル/トーキョー』、今年の開催概要発表
-
自動演奏機械が奏でる音楽とは、安野太郎のゾンビ音楽作品集&発売記念コンサート
-
どこまで行ってもヘロヘロにしかなりえない「ゾンビ音楽」鑑賞のススメ
-
『吾妻橋DX』ファイナル公演は鉄割、飴屋法水、快快、ロロら全19組登場
-
現代アート&ダンスの祭典『混浴温泉世界』にクリスチャン・マークレーら参加
-
映像表現の豊かな可能性を探る15日間『第4回 恵比寿映像祭 映像のフィジカル』

Special Feature
coe──未来世代のちいさな声から兆しをつくる
ダイバーシティーやインクルージョンという言葉が浸透し、SDGsなど社会課題の解決を目指す取り組みが進む。しかし、個人のちいさな声はどうしても取りこぼされてしまいがちだ。いまこの瞬間も、たくさんの子どもや若者たちが真剣な悩みやコンプレックス、生きづらさを抱えながら、毎日を生きている。