木村絵理子
フォロー横浜美術館・主任学芸員、ヨコハマトリエンナーレ2020企画統括。主な展覧会に、“HANRAN: 20th-Century Japanese Photography”(ナショナル・ギャラリー・オブ・カナダ、オタワ、2019-2020)、「昭和の肖像:写真でたどる『昭和』の人と歴史」(2017)、「BODY/PLAY/POLITICS」(2016)、「蔡國強:帰去来」(2015)、「奈良美智:君や 僕に ちょっと似ている」展(2012)、「高嶺格:とおくてよくみえない」展(2011)、「束芋:断面の世代」展(2009-2010)、「金氏徹平:溶け出す都市、空白の森」(2009)ほか。この他、横浜トリエンナーレ・キュレーター(2014、2017、 2020)、關渡ビエンナーレ・ゲストキュレーター(2008、台北)、釜山Sea Art Festivalコミッショナー(2011、釜山)など。
-
コロナ禍に開催問われる芸術祭。沖縄、札幌、横浜の多様なあり方
-
オンラインアート展の試行錯誤。揺らぐキュレーターと作家の関係
-
オンライン展覧会『距離をめぐる11の物語:日本の現代美術』開催中
-
入場無料のアートイベント『やんばるアートフェスティバル』沖縄で開催
-
宮崎駿企画、宮崎吾朗監督のCGアニメ『アーヤと魔女』12月30日にNHKで放送
-
若手アーティストを発掘、育成『アートアワードトーキョー 丸の内』開催
-
『ヨコハマトリエンナーレ2020』概要&参加アーティスト65組発表
-
『アートアワードトーキョー 丸の内』に若手作家20組、小山登美夫らが審査
-
奈良美智特集の『ユリイカ』増刊号 吉本ばななのエッセイ&村上隆と対談も
-
何が日本を作ってるの? 『BODY/PLAY/POLITICS』から考える
-
『アートアワードトーキョー 丸の内』に若手20組、審査員に小山登美夫ら
-
毛利悠子の「空間把握」と制作過程を明かす個展『感覚の観測』

Special Feature
coe──未来世代のちいさな声から兆しをつくる
ダイバーシティーやインクルージョンという言葉が浸透し、SDGsなど社会課題の解決を目指す取り組みが進む。しかし、個人のちいさな声はどうしても取りこぼされてしまいがちだ。いまこの瞬間も、たくさんの子どもや若者たちが真剣な悩みやコンプレックス、生きづらさを抱えながら、毎日を生きている。