
女優・黒川芽以と行く! ウィリアム・ケントリッジ展ツアー
- 文
- 小林宏彰
- 撮影:ノダ
1月2日(土)から、東京国立近代美術館で開催されている、『ウィリアム・ケントリッジ―歩きながら歴史を考える そしてドローイングは動き始めた……』展。「動くドローイング」とも呼べる手描きアニメーション・フィルムの制作で注目を浴びる、ウィリアム・ケントリッジの国内初個展だ。魅力的な作品ぞろいの本展だが、一見すると難解そうなため、いまいち足が向かない方もいるのでは。本稿では、彼の作品が本質的に持っている「キャッチーな魅力」をお伝えすべく、女優の黒川芽以さんと一緒に展覧会を回り、その様子をレポートした。優れた感性で作品を捉える黒川さんの言葉に導かれながら、しばしウィリアム・ケントリッジの作品世界を旅してみてほしい。(注:作品は展覧会での登場順と異なります)
黒川芽以
1987年5月13日東京都生まれ。女優。主な出演映画作品に、『グミ・チョコレート・パイン』(2008年、ケラリーノ・サンドロヴィッチ監督)、『ネコナデ』(2008年、大森美香監督)、『山のあなた〜徳市の恋』(2008年、石井克人監督)など。また、『名曲探偵アマデウス』(NHKBSハイビジョン)、『嬢王 Virgin』(テレビ東京)などのテレビ作品や、ラジオやCM、舞台に幅広く活躍中。2010年1月30日(土)より、ヒロインの植村ちはるを演じる新作映画『ボーイズ・オン・ザ・ラン』(三浦大輔監督)が全国の映画館にて公開予定。
どうしてこんなに奔放なイメージが生まれるのか、とても不思議です
─東京メトロ東西線・竹橋駅の1b出口を出て交差点を渡ると、すぐ右手に見えてくる大きな建物が、東京国立近代美術館だ。皇居のお濠に囲まれ、落ち着いた雰囲気が漂う。気持ち良く晴れた日にぶらつくのに、最高に気持ちが良い場所だろう。
─さて、今回ご一緒する女優の黒川芽以さんは、高校生の頃から自費でデジタル一眼レフを購入して撮影をしたり、また自らデザインしたフォトブックを制作するなど、アートへの愛にあふれた方だ。
黒川「なんでもパソコンで観られてしまう時代だけど、その空間に行くことでしか味わえない感動ってありますよね。わかりやすい例で言えば、ミッキーやミニーの踊る姿は動画で簡単に観られても、ディズニーランドに実際行くのとでは体験の重みがまるで違う。やっぱり、実際にその場に足を運ぶことって、とても重要だと思いますね」
─会場に入り、まず目に飛び込んでくるのは、力強いドローイング作品の数々。
黒川さんの背後に見える作品は《アフリカのファウストゥス!》の
アニメーションのためのドローイング[ムビンダ墓地](1995年)。
黒川「すべてが手描きっていうのが素敵ですよね。どうしてこんなに奔放なイメージが頭の中に生まれてくるのか、とても不思議です」
《包囲の状態にある美術》の三連画(1988年)が並ぶ展示室。
─印象的なのは、作品にヴィヴィッドに描き込まれる、赤い色だ。
黒川「モノクロの世界に、一色だけスッと入っているのが効果的ですよね。多くの色を使わないところが、考え抜かれた絵なんだな、と感じます」
《自転車に乗る自画像》(1997年)にほほ笑む黒川さん。
─また、ケントリッジの作品には、出身国である南アフリカ共和国のアパルトヘイト(人種隔離政策)といった、政治的な背景を投影したシリアスな作品も多い。
《ステレオスコープ》のためのドローイング[水で溢れる室内のソーホー](1999年)では、いつしか同じポーズに。
黒川「男性の身体から水が出てくる、この作品の青にはドキッとさせられます。他がモノクロであるぶん、悲しみがすごく胸に迫ってくるんですね。
でも、それに加えて、この青じたいがとてもキレイなので、ポップな印象も受けるんです。だから、ある意味救われる、というか。例えば、リアルなタッチで真っ赤な血を流している男性の絵を描かれても、私には怖くて見られない。でも、こうした手描きのタッチにすることで、誰もが『見られる』作品になったんでしょうね。でも…見つめていると、やっぱりしんみりとしてきます」
※会場での撮影は、東京国立近代美術館の許可を得て行ったものです。
※作品は全て ©the artist
※作品には著作権があります。無断転用は固くお断りします。