UPLINK代表 浅井隆 インタビュー

ジャンルをまたぎ、スペースをつくり、メディアをつくる。そして、自分が信じた映画作品を社会に輩出していく。もしお客さんがその作品を良くないと思ったなら、チケット代を返金するという企画までやったことがある。CINRAを立ち上げた当初から、UPLINKという存在は1つの目標のように輝いていた。浅井さんは、ぼくがずっと会いたかった人の中の1人だ。映画配給だけでなく、ジャンルを横断してカルチャーメディア「web dice」のリニューアルオープンを機に、浅井さんのカルチャーへの強い想いと、お金の関係、そしてUPLINKが向かう方向を伺った。

自分の中では天井桟敷の経験から今まで、
一直線でずっと繋がってるんだよね

―浅井さんはアップリンクを立ち上げる前に、寺山修司さんの天井桟敷にいらしたんですよね? やっぱり何らか寺山さんからの影響はあるんですか?

浅井:18歳で天井桟敷に入って、それから10年間くらいいたので寺山さん個人というより天井桟敷での影響は大きい。当時はインターネットどころかFAXも無かったから、とにかく自分で動いて情報を得ないと面白いことに出会えなかった。一番有効なメディアだったのがチラシとポスター。だから、ロック喫茶とかジャズ喫茶に通ったりしていたし、天井桟敷の公演の時はそういうところにチラシやポスターを貼りに行った。

僕は上京して西荻窪に住んだので、できたばかりの西荻ロフトに通ってましたね。そんな時、天井桟敷の劇団員募集チラシを見て、参加したんです。当時はHISもないので、海外旅行なんて高くて行けない。でも、天井桟敷は毎年海外の演劇祭に招待されていたので海外公演で行けたんだよね。まだ羽田空港から海外へ発った昔ですね。天井桟敷は他の日本の劇団と違い僕からすればロックバンドみたいで演劇演劇していなかった。アムステルダム、ロンドン、パリ、ニューヨークその街のライブハウスや美術館やクラブなど、とにかく毎日探検ばかりしていた。そういう形で色んなカルチャーが自分の身体に刻み込まれた。

―なるほど、そういう複合的なかんじが、今のアップリンクの活動にも影響しているんですね。

浅井隆インタビュー

浅井:そうだね。ニューヨークだったら、今はフリーペーパーになったけど「Village Voice(ヴィレッジボイス)」があったし、ロンドンだったら「Time Out(タイムアウト)」があった。その後に東京でぴあみたいな情報誌が出てきたんだけど、ヴィレッジボイスやタイムアウトは、カルチャー情報を複合的に扱っているだけじゃなくて、そこに社会的問題もトップで扱っているようなメディアだったわけ。だからカルチャーと社会的問題が一つのメディアの中に全部入っていた。この2つの雑誌は、今のwebDICEの原点になっていると思う。

―そういった天井桟敷の経験を経て、浅井さんがUPLINKを立ち上げたのが87年。やっぱり最初は色々ありましたか?

浅井:最初は僕と、昔からの友達が仕事終わりに手伝いに来てくれて。それで人手が足りないから少し増やしたりして、徐々にステップアップして今があるっていうかんじですよ。

―それで、これだけ確固たるスタンスで情報や作品を提供できているというのは、ほんとにすごいことですよね。

浅井:いや、今だって数ヶ月後はどうなっているかわからない。自転車操業(笑)。

―浅井さんの中で、カルチャーとお金の関係ってどんなものなんですか?

浅井:続けるためには、当然継続するための資金が必要なわけだよね。お金が欲しいんじゃなくて、もっと面白い事をやりたいそのためにはお金が必要だっていうこと。僕は思うんだよね、1日24時間の中で何時間そのことをやっているのかっていうことがその人のメインの仕事だと。

だからもし会社が企業をクライアントするような仕事をやっていて、それを食いブチにしていて、それで稼いだお金で映画の配給をやってるっていうんだったら、その会社の仕事は企業の下請けだと思うんだよね。それを否定する訳でなく、僕の場合はカルチャーが面白いと思ったし、それをやっていきたいと思ったから、生業としてカルチャーに軸足を置いてやっている。それを継続するためにどうやってお金儲けできるかっていうことだよね。だからアップリンクのクライアントはお客さん一人一人だと常に自分に思いきかせている。

―やっぱりUPLINKの軸足は映画配給っていうことになりますか?

浅井:かつてはね。でも今はもう映画もかつてほど入らなくなってきたし、DVDも売れなくなってきているからね。会社もカーブを切ろうとしている。

―そこで、当初雑誌として販売していた「骰子」がWEBサイト「webDICE」として、リニューアルしたわけですね。なぜ、WEB上だったのでしょうか?

webDICE
「webDICE」

浅井:雑誌の『骰子』を休刊した時からインターネットの可能性にはすごい興味があってwebマガジンに移行できないかなと考えていた。そうこうしているうちにいわゆる「WEB2.0」がやってきた。インターネットが、ユーザーが参加できるメディアとして広がってきた。一方向じゃなくて双方向性が取り込めるメディアを作れるっていうのは大きかった。

―参加型っていうのは、まさに寺山さんが天井桟敷でやっていらしたことでもありますね。

浅井:そうそう、当時の天井桟敷の演劇も投稿された手紙を台本にしたり、観客が舞台に上がって俳優と同じように演じたり、大きな規模では街自体を舞台とする市街劇という観客参加型の演劇を積極的やっていた。webDICEの原点にもなった「Village Voice」とか「Time Out」も一番最後に“CLASSIFIEDS(クラシファイド)”、っていうページがあった。

浅井隆インタビュー

読者が売りますとか、買いますとか、恋人募集とか、自由に投稿して掲載できるいわゆる三行広告の欄。それをwebDICEにも応用していて、同じCLASSIFIEDSという名前で、ユーザーが自分の告知したいこと・宣伝したいことを画像や動画も含めて自由にアップできるコンテンツをやっている。イベント告知ではユーザーが告知したイベント情報がサイトのトップに表示される。だから、自分の中では天井桟敷時代の経験から今迄一直線でずっと繋がってるんだよね。ネットを使えば、「当時やろうとしてたこと全部できるじゃん」って思った。それでwebDICEがスタートした。

変化させなきゃダメだって思っているアクティブな人に惹かれる

―そういったユーザーがコンテンツを作るような形というより、ぼく自身はアップリンクって、もっと発信したいメッセージがある硬派な印象を持っているんですが、配給作品を選ぶポイントって何かあるんですか?

浅井隆インタビュー

浅井:以前『エグザイル・イン・サラエボ』という映画を作ったタヒア・カンビス監督が言った言葉を忘れないようにしている、それは「世界を均質化する力と戦う」という言葉。ようするに多様性であれっていうことだよね。だから、ジャンルに拘らずに様々なものを取り上げるっていうところがポリシー。5、6年前に東大で授業をやっていたんだけれども、その時に学生に聞いたアンケートで「ブラウザのホームのページを何にしてる?」って聞いたら、一番多いのがYahoo!なの。彼らはそうすると、Yahoo!のトピックスしか情報源が無いっていうことになってしまうんだよね。

Yahoo!映画のランキングしか情報源が無くなってくると、UPLINKで上映している作品は、そこからこぼれているものばっかり。だから、大学生がブラウザをYahoo!に設定している限り、文化的にすごく貧しいなぁって思う。でも、学生は好奇心が無いわけじゃなくて、UPLINKの話をするとすごく興味を持ってくれる。知る手段が貧しいだけ。

―その多様性って、あまりにも多様であることを大切にし過ぎたら、全部OKみたいなことになっちゃいますよね。浅井さんが「これやろう」って思うポイントは何なんだろう…。

浅井:究極の多様性はなにかっていうとその最小単位は個人だよね。確かにそうなると全部OKになってしまう。そこで、自分の感性をプリミティブにして、人間のエネルギーを感じるか感じないかっていうところかもしれない。

―今まで出会ったことのない衝撃とかですかね。

浅井:ダーウィンの進化論を小学生レベルの本で読んだ時にハッと思ったのが、結局恐竜みたいに強い種や優秀な種が残ったわけではないんだよね。変化に対応できた種だけが残ったって書いてあった。だから、キーワードは「変化」だと思うんだよね。変化するって、実はとてもエネルギーが必要なこと。既得権益持っている人たちがずっとそこに居るのはエネルギーあまり使わなくていいからだと思う。

だから次の時代を築くものはなにかというと、ダーウィンの法則的に言っても、変化しようとしている人になるんだよね。あるいは変化させようと思っている人。そこにものすごく惹かれる。のんべんだらりと生きていて、変化するっていうことを意識していない人にはあまり惹かれない。変化させなきゃダメだって思っているアクティブな人には惹かれる。それは映画だろうとデザインだろうと政治だろうとスポーツだろうと会社の経営者だろうと同じだね。自分の中の基準って言えば、そこになるのかもしれない。

浅井隆インタビュー

―それはまさにCINRAも同じ考え方です。ぼくらが紹介させてもらっているものが人気が出て、それで良いっていうわけじゃない。どんどん変わっていって、進化していけばいいって思います。でも、インターネットって、ユーザーが欲しい情報としか出会わないから、そういう偶然の変化のきっかけを得るのは難しいですよね。

浅井:CINRAもwebDICEも特定のジャンルに特化してないから、サイトを見てもらう事で偶然変化するきっかけを与えているんじゃないかな。

―そうですね、そういう意識はやっぱりぼくもあります。さっき「カーブを切らないと」っていうお話しがあったじゃないですか、webDICEをリニューアルして、次の展開も考えていらっしゃるんですか?

浅井:例えばIT系の企業はまずバーチャルなサイトを作って、その次に原宿のアメブロみたいにリアルなスタジオとか場所を作るじゃないですか。でもアップリンクは、まず僕らのファクトリーというイベントスペースやXという映画館、そして実際の映画製作や配給の業務をやってき地盤があってにwebDICEを作ったという大きな違いがあると思う。ネットでは音楽や映画も配信できるし、ネットからリアルな場所へユーザーを導く事もできる。リアルな場とネットの場をバランスよくミックスさせることが今後の課題。寺山さんは「書を捨てよ街へ出よう」といったけど、僕は、「ネットで知って街へ出よう」「街で知った事をネットで伝えよう」かな。

―そういうメディアから行動に落とすっていうのは、一番最初に原体験で出会った海外の雑誌につながってくるんですね。

浅井:そう、webDICEはユーザーに街へ出て行動を起こすきっかけをつくるメディアでありたいと思ってる。

プロフィール
浅井隆 (あさい たかし)

寺山修司の天井桟敷舞台監督を経て、87年、有限会社アップリンクを設立。 映画の制作・配給・プロデュースを行ない、映画上映やイベントができる「UPLINK FACTORY」、「UPLINK X」や、ギャラリー「UPLINK Gallery」、の他、多国籍レストラン「TABELA」なども運営。8月1日に、休刊していた雑誌「骰子」をweb上でリニューアルオープンし、ジャンルにとらわれない情報発信を続けている。



フィードバック 0

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて