アートを超える「アーホ!」のパワー 倉本美津留×長谷川依与

アート、デザイン、映像、ファッション、インスタレーションなど、ジャンルを横断する公募で選出された若手クリエーター100組が、青山のスパイラルホールに一堂に会する『スパイラル・インディペンデント・クリエーターズ・フェスティバル』(以下『SICF』)。今年で16回目を迎える『SICF』は、多種多様な表現に溢れるだけでなく、展示ブースで作り手と話ができて、気に入れば買うこともできる、若手作家のパワーを直に感じられる賑いが特徴。新しい才能を発掘しようと各業界の目利きが集まる場としてもすっかり定着しています。

ゴールデンウィーク恒例の『SICF』開催を前に、『SICF』の審査員でフジテレビの人気アートバラエティー番組『アーホ!』を企画構成している、放送作家の倉本美津留さんと、昨年の『SICF』が縁で『アーホ!』に出演したアーティスト長谷川依与さんの対談が実現。『SICF』での出会いから、アートとアーホの話、果ては地球平和の未来を担うミッションまで、クリエイティブ戦士の意識を覚醒させる宇宙スケールのアート談義となりました。

「こんなん見たことない!」っていう、アートを超えるような作品のことを「アーホ!」と呼んでいます。(倉本)

―倉本さんは、2014年の『SICF15』で作品を観たことがきっかけで、長谷川さんに『アーホ!』の出演依頼をしたそうですが、アートフェアはよく観に行かれるんですか?

倉本:面白いアーティストは常に探していて、アート関係のイベントもいろいろチェックしています。『SICF15』は、『アーホ!』の目利きのスタッフが観に行ってくれたんですけど、会場で撮ってきた作品写真を一目見て、「これはなかなかのアーホや……!」と、すぐ長谷川さんに連絡を取って番組に出てもらったんです。

長谷川:はい。「アカスリ」を全身スーツのようなかたちに縫い合わせて、約1万本の綿棒を突き刺した『bristle』という作品で、着ている人の呼吸に合わせて綿棒がフワフワ揺れたり、飛び跳ねると逆立った体毛みたいに綿棒が立ち上がったり、人が着ることによって完成する作品でした。

『SICF15』浅井隆賞 長谷川依与『bristle』(展示風景)
『SICF15』浅井隆賞 長谷川依与『bristle』(展示風景)

―ちなみに、倉本さんの言う「アーホ!」の基準ってなんですか?

倉本:「こんなん見たことない!」っていう、既存のアートを超えるような作品のことを「アーホ!」と呼んでいます。番組でも同じ作品を紹介させてもらったのですが、パッと見て伝わるキャッチーな良さがあって、放送後の反響も大きかったです。『bristle』が面白いなと思ったのは「アカスリ」と「綿棒」っていう、身近な日用品を組み合わせて、あそこまでの作品にしてしまったところ。どちらも誰もがよく目にするものなのに、その組み合わせを発見してアートにした人間は世界中であなた一人。アカスリも綿棒もびっくりしているわけですよ。「え! オレら今何されてんの!?」って。

長谷川:以前から、綿棒や洗濯バサミといった、どこでも手に入る同じかたちの既成品をつなげて造形を作りたいと思っていました。でも、ただ綺麗なだけじゃつまらなかったんです。シュールさが欲しいし、ものが本来持っていた機能も変えたくて、いろいろ試作を繰り返してました。

倉本:綺麗なだけじゃダメ、そこは大事ですね。あと、アート作品だけど壊れてもかまわない、っていうスタンスがいいなと思ったんです。

左から:倉本美津留、長谷川依与
左から:倉本美津留、長谷川依与

長谷川:あれはアカスリに綿棒を刺しただけでできています。

倉本:止めてないから、抜け落ちてもすぐ直せる。

長谷川:最初はくっつけようとしたんですけど、接着剤が綿棒に染み込んで黄色くなっちゃったんです。デザインって接合部が重要で、そこにこだわりがあったし、できるだけワンアクションで成立する方法がないかと、タイツなど網目のある素材に片っ端から綿棒を刺していったんです。それでたまたまアカスリの穴と綿棒のサイズがぴったりハマったという……。

倉本:やっぱりいろいろ試行錯誤があったんですね。僕がアート作品の大事なポイントだと思っているのは、「シンプル・イズ・ストロング」なんです。わかりやすくて力強い、コンセプトがはっきりしていること。長谷川さんの場合は、いらない要素を排除していくことで、作品の強さを引き出していますよね。

長谷川:作りながら考えていった部分もありました。当初はもっとファッションやプロダクトデザインに寄った、カッコいいイメージの作品だったんですが、『SICF』や『アーホ!』の反応を経て、結果的にはどのカテゴリーにも収まらないわけのわからない作品になったと思っています。

『SICF15』浅井隆賞 長谷川依与『bristle』
『SICF15』浅井隆賞 長谷川依与『bristle』

倉本:だからいいんですよね。見る人間が作品から勝手にザワザワしたものを感じて、それが他の人にも伝わっていくということだから。まさにアートっていうか、「アーホ!」やなあって思う。綿棒とアカスリもアート作品になれて「やったー!」って喜んでると思うよ。『SICF』のお客さんの反応はどうでしたか?

長谷川:『SICF』ってブースも出品者も多いし、ちゃんと観てもらえるのかなって心配していたんです。でも、始まってみればいろんな年齢のお客さんがひっきりなしに話しかけてくれました。海外の方もけっこういらしていて、遠くから「シャイニー! シャイニー!」って叫びながら外国の人が近付いてきて、何を指しているのかと思ったら、『bristle』に光があたって、綿棒が白く輝いていたみたいで(笑)。

倉本:外国人にも老若男女にも、ちゃんと作品の魅力が伝わっていたんですね。まさに作品の持つ力ですよ。

現代アートやデザインって、調べた人にしか意味がわからない作品が多いじゃないですか。それってちょっとさみしいなと。(長谷川)

倉本:『アーホ!』に出演してくれるアーティストには、必ず「○○アーティスト」とキャッチコピーをつけるんですが、長谷川さんは「綿棒アーティスト」として紹介させてもらいました(笑)。長谷川さんはこのネーミングをすぐにOKしてくれましたよね。

長谷川:私はむしろ「綿棒」というキーワードが、作品を知るきっかけになればいいと思っていましたから。現代アートやデザインって、興味を持って調べた人にしか意味がわからない作品が多いじゃないですか。それってちょっとさみしいなと。

倉本:ええこと言うねえ!

『bristle』installation 2014.4
『bristle』installation 2014.4

長谷川:というのも、今92歳の祖母と同居しているんですが、彼女に私の作品のことを伝えるのはすごく難しいんです。でも綿棒だと「何これ? あんた何考えてるの?」って興味を持ってもらえる。だから、最初は「綿棒アーティスト」として覚えてもらって、全然構わないです。

倉本:そう、まず興味持ってもらうことが大切なんじゃないかなって。『アーホ!』でやっていることはまさにそれ。アートに興味のない人でも「綿棒アーティスト」って聞くと「ん?」って振り向く。そして気になったことをきっかけに、また次の深いところに進んでいける。何かを知るとき、「面白そう」から入るのって、大事なことだと思うんです。アートをテレビバラエティー番組にするのって、なかなか一筋縄にはいかないんですよね。アーティストと呼ばれる人たちにとっては、抵抗感があると思いますしね。

長谷川:私も初めて『アーホ!』っていうタイトルを聞いたとき、正直不安でした(苦笑)。いろんな思いを込めて作った作品が、ただ「楽しい」「面白い」だけで紹介されてしまったらどうしよう? とか、今働いている美大の人たちに、ただの目立ちたがり屋だと思われるのも嫌だな、とかいろいろ考えてしまって、出演することもあまり誰にも言わなかったんです。

倉本:じゃあ、もしかしたら断られていたかもしれないね。実際断られることも多いんですよ。もちろん諦めず、時間をかけて説得するんですけど(笑)。

長谷川:でも、これまで放送された『アーホ!』を見せてもらって、この番組がやろうとしていることは、「知るきっかけ作り」なんだって気付いたんです。それは、自分の作品を祖母にわかってほしいと思う気持ちと同じだった。

長谷川依与

―放送後の反応はいかがでしたか?

長谷川:実際に出てみてわかったんですが、じつは美大の関係者もけっこうみんな番組を見てました(笑)。でもその人たちから、「ああいう作品だったんだね」って真剣に感想を言ってもらえて、ちゃんテレビでも伝わったんだ、すごいなと思いました。いつもと違う切り口から作品を見ることもできたので、自分自身も勉強になりました。

倉本:そう言ってもらえてすごく嬉しいな。そもそも「アホ」って言葉は、大阪の人にとってはホメ言葉の成分が強いんです。「こんなこと考えるなんてすごいな! アホやな~!」という感じ。どんなにすごいアーティストでも、絶対に最初は「アホやな~!」という感動があると思うんです。美術の歴史を見ても、レオナルド・ダ・ヴィンチやフィンセント・ファン・ゴッホ、印象派の画家なんかも、もし大阪人が見て感激してたら「アホやな~!」って言ったはずなんです。それまで誰もやったことないことをやってるからね。

倉本美津留

―ダヴィンチは尋常じゃなく描き込んだ絵を描いていたり、ゴッホなんかデッサンが歪んだまま描いてますからね(笑)。

倉本:そう。世の中の大半のものは、誰かが血を流して新しく作ったものを薄めて使っていたりするんです。これはね、仕方がない。でも、誰かが血を流さないと新しい文化って生まれないと思うんですよ。だからそういう人たちをテレビという身近なメディアを使って真摯に応援していきたいんです。「アーホ!」という言葉は、世の中に新しいものを増やそうと勝負すること、誰もやったことのない挑戦をすることの重要さを表すキーワードでもあるんです。それくらいの覚悟で面白いことを生み出そうとしている人を、僕はアーティストって呼びたいんです。

長谷川:私も今では「アーホ!」と呼ばれて光栄です(笑)。

一発で面白さがわからない作品でも、少し見方を変えてみたり、ヒント1つで「わっ!」ってなる。番組で紹介するからには、そこまでの着地点を見つけたいんです。(倉本)

―『アーホ!』って、視聴者から見れば、わかりやすく面白さが伝わる入口を用意してくれるけれど、アーティストにとっては、一言で自分の作品を決めつけられたくない。じつはわりと難しいところを攻めている番組なんですね。

倉本:テレビでアートを紹介する意味と責任は、毎回慎重に考えています。『アーホ!』という番組は作品を見せるだけじゃなく、作家にも出てもらって、「こういう人がこういう発想で生み出しているんですよ」というところまで伝えることが重要なんです。そのためには出演してくれるアーティストに誠意を持って接していきたい。僕は制作過程、素材なども紹介しつつ、わかりやすく「すごい!」と感じる部分をぐっと押し出して紹介したいんだけど、アーティストの方たちってそこは前に出したがらないんですよね。

『bristle』installation 2014.4
『bristle』installation 2014.4

『bristle』 2014.8
『bristle』 2014.8

長谷川:私が個人的に心配だったのは、努力賞に見られたくないということでした。「綿棒1万本くらい使っています」って言われたら、「へえー」ってなるけど、それは誰がやっても大変だし、それで作品が面白くなかったら「時間かかって大変でしたね」で終わりじゃないですか。

倉本:面白いアイデアを思い付いたら、それを人に見せるにはかたちにするしかないから、時間がかかっても仕方ない、そうことなんやね。

長谷川:そうですね。ひと目見たかたちでわかってもらえることが、一番伝えたいことであって、その背景は最初に伝えたいことじゃない。だから、まずはストレートに作品だけを見てもらいたいっていう気持ちはあります。

倉本:それがベストですよね。スパーンと出して「なんじゃこりゃー!」って驚いて、そこから深い意味がわかっていくのも全部含めて面白いっていう。だけど、ひと目では「おもろい~!」ってところまでなかなかなりにくいタイプの作品も、中にはありますよね。でも、ちょっと見方の角度を変えてみたり、ヒント1つで、「わっ!」ってなる。番組で紹介させてもらうからには、どんなタイプの作品でもそこまでの着地点を見つけたいんです。最初は乗り気じゃなかったアーティストも、収録中の出演者の反応を感じ取って、最後には晴れやかな顔になっていたりします。少しは作品の面白さを広げるお手伝いができたのかな、と思う瞬間です。

大勢の前で作品を発表することに躊躇してしまうけど、別にどんなネガティブなことを言われてもいい、振り切って見せたほうがいいって思えるようになりました。(長谷川)

―倉本さんのお話を聞いていると、愛のこもったキュレーターみたいな仕事だな、って思います。

倉本:アーティストって、インスピレーション重視で作っている人も多いから、説明するための人が必要だと思うんです。人間って、初めての経験に直面すると、面白いと思う前に恐怖感を覚えてしまいます。自分が理解できないことが起こると、「ああ嫌だ」「めんどくさい」「見ないふりしよう」となって、もっとひどいとバッシングになる。新しいものを受け入れるよりも、知ったふりして拒否するほうが楽ですからね。面白ければ面白いものほど、すぐに大絶賛されることはないんじゃないかなと思うんです。だから、面白いと感じた人間が「これはすごい!」って声を大きくして言わないとだめなんですよね。僕はそういう役目だと思ってやらしてもらってるんですけど。

『SICF15』グランプリ 山本優美『存在の感触 —キャミソールー』
『SICF15』グランプリ 山本優美『存在の感触 —キャミソールー』

『SICF15』準グランプリ 菅本智『Non-verbal communication』
『SICF15』準グランプリ 菅本智『Non-verbal communication』

長谷川:いろんな人に作品を見てもらうのって、怖いけどすごく大事ですよね。私、美大を卒業してからすぐに就職して、2年間は作品を全然作ってなかったんです。でも、人に観てもらえる作品をもう1度作ろうと思って『SICF』に応募したら、本当にいろんな人が自分の作品を観て、意見を言ってくれて。「ああ、人に作品を観てもらって、何かを返してもらうのってこんなに嬉しいことだったのか」と思えたんです。それでやっぱり自分は作品を作り続けていこうと、今は会社をやめて、大学の研究室で働きながら制作しています。

倉本:そうだったんですか。発表して本当に良かったですね。

長谷川:恥ずかしいんですよね、より大勢の人前で発表するのって。ネガティブなことを言われるのが怖いから躊躇するんですけど、恥をかいたほうがいいんだなって。別に何を言われてもいい、振り切って見せたほうがいいなって思えるようになりました。

倉本:絶対そう! そして、たった1人でも「すごい!」という人がいたら、それを信じるべきです。もしゼロだったらやめたほうがいいですけどね(笑)。

左から:倉本美津留、長谷川依与

―その1人になっているのが倉本さん。

倉本:おせっかいなんですよね、昔から。面白い才能があるのにくすぶっている人を見るのがすごく嫌なんです。「このすごさを世間はなんでわからないんやー!?」って。お笑い芸人もそう。面白い奴ほど最初は認められないから、「オレがやらんと!」って、勝手に焦ってしまう(笑)。

半世紀以上生きてきて、相当いろんなものを見て蓄積されていますから、そんな自分が「なんじゃこれ!?」って思えたものは、ある種の答えなんです。(倉本)

―長谷川さんは昨年の『SICF15』に出展して『浅井隆賞』を受賞、今年の『SICF16』では、昨年の受賞者展示枠として参加されます。この1年の間には、他のアートフェアにも招待されたそうですが、『SICF』と他のアートフェアの違いってありましたか?

長谷川:昨年の『SICF15』を観てくれたギャラリストの方に声をかけていただいて、『ART NAGOYA』というアートフェアに出品しました。ホテルのフロアを貸し切って、それぞれの客室に展示するイベントだったんですけど、部屋に飾れるようなスマートなアート作品を販売する雰囲気の中で、1人だけ綿棒が刺さった巨大な人体像をバスルームに展示していて、相当浮いてましたね(笑)。でも、バスルームみたいなプライベート空間にたくさんの人を巻き込むことができたのは収獲でした。

『SICF15』会場風景
『SICF15』会場風景

倉本:同じアートフェアでも、それぞれ全然雰囲気が違いますもんね。でも、観に来てくれた人に新しい体験を促せたわけだから、大事だと思います。

長谷川:『SICF』はその逆で、出展者のジャンルもすごく多彩で、そもそも買えるのか、部屋に置けるのかどうかもわからないような作品がいっぱい展示されている状態がすごく面白い。必ず作家もいるからすぐに話もできるし、自分にとっては得るものがかなり大きかったですね。

倉本:昨年の『SICF15』も「うわ、何これ? めっちゃ『アーホ!』やん!」って思えるアーティストが何人もいて、グランプリを受賞した山本優美さんとか、過去の受賞者もすでに何人か番組に出てもらっています。大規模な国際美術展とかも観に行ったことがあるけど、広い会場で「アーホや!」と思えたアーティストはたった1人しかいなかった。だからどれだけ『SICF』の取れ高があるねん! って(笑)。今年は審査員でもあるので、時間をかけて丁寧に観ていきますよ。

『SICF15』会場風景
『SICF15』会場風景

―倉本さん流の面白いものを見つけるコツってありますか?

倉本:ぱっと見て、足が勝手に止まるかどうかですね。これまで半世紀以上生きてきて、僕もいろんなものを見て蓄積されていますから、その自分が「なんじゃこれ!?」って思えたものは、ある種の答えなんです。

―人よりもまず作品を観る?

倉本:そうです。作品を観てなんか引っかかったら、なんでだろう? って理由を考えたり、作家本人に話を聞いたりして、「やっぱり僕の目に狂いはなかった!(笑)」ってことも多いです。

すでに答えは出ているんですよ。地球を平和にするにはアートしかないんです!(倉本)

―『SICF16』の審査員プロフィールに、倉本さんは「人間のオモシロ脳には限界がない」って書いています。よく言われがちなことですが、ポストモダン以降は新しいアイデアが出尽くしていてオリジナルなんてどこにもない、過去の遺産をどう編集するかが大事、みたいな風潮がある中で、すごく興味深いスタンスだなって思ったんです。

倉本:人間は3次元の世界で生きているから、4次元、つまり未来のことはよくわからない。過去を振り返ってみれば、どの時代の人たちも「もうこれ以上はあるわけがない」って思い込んできているわけですよ。そんなときに突然変異的な才能が現れて既成概念を壊していく。アートでいえば、「もうない感」をいち早く作りだしたのが、マルセル・デュシャン(コンセプチュアルアートの祖といわれるアーティスト)だと僕は思うのね。ただの小便器にサインを入れて「これがアートや!」ってデュシャンがやってしまったことで、「それがアリなら、もうどうしたらええねん!」と。100年前の人だって、同じような限界を乗り越えてきて、今日があるわけです。

―なるほど。

倉本:普通の人間が脳の10パーセントくらいしか使ってないなら、天才は15パーセントくらい使って、わけわからん「アーホ!」なことを考えて模索しているかもしれない。その孤高な生き様はもはや戦士ですよ、クリエイティブ戦士。クリエイティブ戦士がもっと増えていったらいいと思うんです。

左から:倉本美津留

―倉本さんは、「アーホ!」なアーティストを増やしていくことが、世界平和につながるとおっしゃられていますよね。

倉本:それは当然そうですよ! 国家とか国境って、線1本引いてここから手前と向こうは違うっていう、1番単純な既成概念だと思うんです。でも、アートは人間の感覚を変えて、脳の使い方を変えていくものだから、そういう既成概念を壊していく性質を持っているんだと思います。有史以来、人間同士で殺し合ったり、傷付け合ったりしてきたことを馬鹿らしいってようやく気付き始めて、少しずつ平和に向かっているはずなんです。途中でおかしな奴が現れて元のほうに引き戻そうとするんだけど、それでも確実に進化はしている。そんな中で、みんなが能力を発揮して人と違うことを尊重し合うアートには、絶対に平和に向かう力があると思うんです。ちなみに「地球を平和な楽園にするにはどうしたらいいのか?」という命題にも、もう答えは出ているという話知っていますか?

―え? 教えてください。

倉本:すでに地球の中に答えがあるんです。「地球=EARTH」の頭文字「E」は、地上に人間が誕生したエデンの園の「E」。そしてEARTHの最後の「H」は、平和な「ヘブン=HEAVEN」の「H」。もうわかりますよね、「EARTH」のEとHの間、エデンからヘブンの間にあるもの、それが「アート=ART」なんです!

倉本美津留

一同:おおお……!

倉本:地球を平和にするにはアートしかないんです! 世の中に散らばっているヒントを拾い集めて、綿棒とアカスリみたいに、ふだん出会わないものを組み合わせて新しい作品を生み出すことができる。それは世の中にあるものをどう使っていくかというヒントにもなる。だから「アーホ!」なアートがもっともっと増えて、アーティストで世界が溢れかえることが世界平和をもたらすんじゃないかと本気で思ってるんです。そのために、僕も「アーホ!」なアーティストをもっともっと応援したいんですよ。

長谷川:すごい……! なんだか私も壮大なミッションを感じました。

倉本:言葉も何もわからない外国人が「シャイニー!」って、かけ寄ってくれるわけでしょ? 言葉や文化の壁を越えて伝わっている。それがどれだけ力強いことか! まさにクリエイティブな地球戦士ですよ。今年の『SICF16』には『アーホ!賞』を新設してもらったので、「アーホ!」なクリエイティブ戦士をたくさん見つけたいと思っています。

―まさか『SICF』にそこまで深いミッションがあったなんて……!(笑) 楽しみにしています。ありがとうございました!

イベント情報
『SICF16』

A日程:2015年5月2日(土)、5月3日(日・祝)
B日程:2015年5月4日(月・祝)、5月5日(火・祝)
会場:東京都 青山 スパイラルホール
時間:11:00~19:00
審査員:
倉本美津留(放送作家)
佐藤尊彦(BEAMSプレスマネージャー)
紫牟田伸子(編集家、プロジェクトエディター)
三木あき子(キュレーター、元パレ・ド・トーキョーチーフキュレーター)
皆川明(mina perhonen デザイナー)
岡田勉(スパイラル チーフキュレーター)
料金:一般700円 学生500円

プロフィール
倉本美津留 (くらもと みつる)

放送作家。「ダウンタウンDX」Eテレのこども番組「シャキーン!」などを手がける。こんなの見たことない!という感覚をもたらしてくれるアート作品を、大阪弁の褒め言葉とかけて「アーホ」と提唱。同タイトルのアート番組も企画構成している。これまでの仕事に「ダウンタウンのごっつええ感じ」「M-1グランプリ」「伊東家の食卓」「たけしの万物創世記」他。またミュージシャンとしても活動。近著に「明日のカルタ」など。

長谷川依与 (はせがわ いよ)

1988年東京生まれ。武蔵野美術大学造形学部空間演出デザイン学科卒業。『SICF15 浅井隆賞』受賞。インテリアデザイン、インスタレーションの分野で制作をするアーティスト。人間の目に見える要素だけでなく、不可視な部分に発想の原点を持ち、人間の内側と外側の考察を通して、人間を表現する作品を制作している。



フィードバック 0

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Art,Design
  • アートを超える「アーホ!」のパワー 倉本美津留×長谷川依与

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて