インスタントな表現と時代への警鐘 YJYゆう姫×ショウダユキヒロ

「お腹に子を宿すひとりの男性兵士。彼の中に生まれる母性が、彼を苦しめる」――。代官山ヒルサイドプラザにおいて10月29日と30日に公開される『KAMUY』は、そんな衝撃的な物語と最先端のCGで鑑賞者の価値観をゆさぶる、体験型のショートムービーだ。

監督を務めたのは、サカナクションやRADWIMPSのPV、あるいは『blind』『SOCIAL 0.0 LAB』といった啓発的な作品で知られる映像作家のショウダユキヒロ。そして作品内で重要な要素となる音楽は、昨年のデビュー以来、その構築性の高い楽曲が各界の賞賛を浴びてきた、シンガーゆう姫とトラックメイカーJEMAPURによるエレクトロニックミュージックユニット、Young Juvenile Youth。松田優作の娘でもあるゆう姫は、注目俳優・村上虹郎とともに、物語のキーとしても出演している。

偶然の出会いを経て繰り返された、仲間の表現者たちとの会話をベースにしてイチから構想されたという本作。人間と世界の関係をめぐる、挑戦的で思索に満ちた物語の裏側にある思考とは何なのか。本作はさらに、会場に置かれたベッドで観客が横になりながら鑑賞するなど、上映方法にも強いこだわりが貫かれている。そこに託された文化と人の付き合い方に関する彼らの思いとは? ショウダとゆう姫の二人に訊く。

ショウダさんにもJEMAPURにも共通して思ったのは、「この人は私の表現に必要」ということ。(ゆう姫)

―はじめに、お二人の出会いからお聞きできますか?

ゆう姫:ショウダさんのお話はもともと、Young Juvenile Youthを一緒にやっているJEMAPURから聞いていて、なんて素晴らしい映像作家がいるんだと思っていたんです。最初に見たのは『blind』。その後も作品を見させていただいたのですが、映像のスピード感や視点がすごく面白かった。いつかこの人と映像を作りたいと感じていたら、あるバーで偶然お会いできて、一気に意気投合したんです(笑)。

ショウダユキヒロ:お互いに「あー! 知ってる!」ってなったよね(笑)。僕の方も知人のディレクターからYoung Juvenile Youthの“Animation”のミュージックビデオを紹介してもらって、すごくかっこいいと思っていた。実際に会ってみたら、話も盛り上がって、遊ぶようになって。そこから「何かやろう」となるまでは早かったね。

―ゆう姫さんは以前のインタビュー(Young Juvenile Youth、音楽の道を決断するまでの迷い)で、JEMAPURさんにも自分からアプローチしたとおっしゃっていました。人にどんどん飛び込んでいくタイプなんですか?

ゆう姫:いえいえ、そんなことないんです。ものすごくシャイなので(笑)。

ショウダユキヒロ:僕もシャイで……。

―ははは。

ショウダユキヒロ:でも、作品をすでに知っているから、初対面の感じがしなかったんだよね。

左から:ショウダユキヒロ、ゆう姫
左から:ショウダユキヒロ、ゆう姫

ゆう姫:そうですね。それと、ショウダさんにもJEMAPURにも共通して思ったのは、「この人は私の表現に必要」ということ。私が音楽をやるうえではJEMAPURが必要だし、ショウダさんの作品を見たときも「Young Juvenile Youthに必要だ」と感じた。だからグイグイいけたんです。躊躇している場合じゃないし、それを伝えなければと。

ショウダユキヒロ:僕も同じで、映像と音楽がこれまでにない形で相互作用するような作品を作りたいと思っていた。だから、Young Juvenile Youthとは最高の巡り合わせでしたね。

―今回の『KAMUY』はいわゆるPVでもなく、各領域で活躍している表現者がアイデアを出し合って生まれた特殊な作品ですね。どのように構想を進めましたか?

ショウダユキヒロ:普通にPVを作っても面白くないし、僕が撮ったショートムービーに役者として出てもらうだけでも面白くない。とにかくゆう姫と会話することが面白かったので、せっかくなら互いに考えていることを持ち寄って、一緒に作ろうとなりました。昔、Shing02さんと作品を作ったときは、僕のコンセプトが大前提としてあり、そこに僕は映像を、彼は詩を作っていった。今回の場合は、コンセプトも完全にお互いの会話から生まれたものです。

ゆう姫:スタイリストの伏見京子さんや、特殊メイクを行う特殊造形アーティストのJIROさんなど、スタッフ集めも自分たちで行いました。そのうえで、もちろんショウダさんが軸になっていますが、みんなで意見を出し合って構想を固めた。そのプロセスに、けっこう時間がかかりましたね。構想を話し合って撮り始めるまでに3か月くらいかかった。

ショウダユキヒロ:最初は去年の年末に作ろうと思っていたけど、ここまでかかっちゃったね(笑)。

―作品の世界観は、どのような会話から生まれたのでしょうか?

ゆう姫:最初は「人間の進化」について、みんなで話していたんです。たとえば、この世界には染色体の数が一般の人より多い人がいる。ならば、もっと染色体が多い人が生まれたらどうなるのか、それは未来の人間のあり方を考えるうえでも重要なのではと、話が膨らんでいった。そんな中で、女性が生殖機能を失い、男性にそれが宿ったら、そこには新しい価値観が生まれるかもしれない、という今回のアイデアが生まれました。

ゆう姫

―『KAMUY』の物語も、村上虹郎さん演じる男性兵士が、お腹に赤ちゃんを宿すことから始まっていますね。これはたいへん、ショッキングな設定だと思いました。

ショウダユキヒロ:過去のいろんな破壊や争いの源には、男性の攻撃性があったと思うんです。でも、もし男性に生命を生み出すという身体的機能や母性があれば、何かが変わるかもしれないと考えたのがこの設定の出発点ですね。

それと、猿と犬の赤ちゃんのつがいを檻に入れると、犬は子どもを作ることができるけれど、猿の方は作り方がわからないという遺伝子に関する話題も、大きなインスピレーションになっています。僕らは、子孫の残し方は本能として遺伝子に組み込まれていると思い込んでいますよね。

―そうですね。

ショウダユキヒロ:でもじつは、社会を生きる中で、それを学んでいるのだという説があるんです。これが正しいなら、人の周囲にあるものは一見そうとは思われないものもすべて人を形成する情報だと思うんです。そんなふうに、「目には見えないけれど、じつは影響を与え合っている」世界の姿を、今回は試行錯誤して見せたいと思いました。

今回はいまの社会を前提に考えるというより、もっと根本的に、人の生や愛について考えたり、表現してみたかった。(ゆう姫)

―僕たち人間同士や、人間と社会は、目には見えないレベルでも影響を与え合っている。……感覚的にはわかる気がしますが、具体的にはどういうことでしょうか?

ショウダユキヒロ:たとえば、人間は生まれてから経験するいろんな因果関係の中で、自分を形成していくものだと思うんです。それを突き詰めて考えると、こうして人がひとつの空間に集まって話していることも、お互いに作用しあっているわけですよね。

―会話ひとつとっても、そこで得たものがその人の人格に影響を与えることはありえるし、そもそもひとつの空間を共有することでもお互いに何かしらの影響は生じると。そしてそれは、音楽や映像、表現全般と人の関係について言えることでもありますよね。

ショウダユキヒロ:ほかにも僕たちは、空気をはじめとした自然環境からも影響を受けている。それを人は普段、「社会的影響」などと簡単に言っていますが、その実態はなかなか捉えられないじゃないですか。それをあえてビジュアルで表現したら、面白いと思ったんですね。

ゆう姫:今回のコラボレーションは、まさにその影響関係の具体例。このメンバーでなければこの作品にならなかった、というものになっています。でも、「影響」は目に見えないものだから、「映像的にどう表現するんだ?」と途中で気がつきました(笑)。

左から:ゆう姫、ショウダユキヒロ

ショウダユキヒロ:ひとしきり話が盛り上がったあと、「あれ?」ってね(笑)。それを感じさせる仕掛けとして、虹郎が演じる兵士は、閃光や爆弾で目が見えなくなっている、という設定にしました。見ることができないゆえに、目に見えないものを敏感に感じ取ってしまう。虹郎には、そんな僕たち人間の象徴としての存在を演じてもらいました。

―「目には見えない何か」を描くというコンセプトを反映させた設定だったと。

ショウダユキヒロ:『KAMUY』の映像は、兵士がお腹に宿した赤ちゃんの視点で進んでいくんです。その視線が、岐阜県の神岡町にあるニュートリノ(素粒子の一種)の観測施設「カミオカンデ」など、目に見えないエネルギーを象徴する場所を辿っていくことで、その力の存在をあらためて表現しています。

―普段意識しないような影響の存在に、いまあらためて目を向けるのはなぜですか?

ショウダユキヒロ:今回の作品は、何か具体的な社会の状況に対するアクションではないんです。ただ、自分の振る舞いや発言が、他人のお腹の赤ちゃんにまで影響を与えうるという、想像力や責任感を持つこと。それは大事なことだと思います。社会の一員としての責任というものが、具体的にあるということ。そういったことを感じてもらえたらな、とは思います。

ショウダユキヒロ

―社会で生きるための「想像力」や「責任感」を意識させる。そういったメッセージも忍ばせていると。ゆう姫さんはいかがでしょう?

ゆう姫:私の場合、今回はいまの社会を前提に考えるというより、もっと根本的に、人の生や愛について考えたり、表現してみたかった。でもそれらは結局、社会の基礎になっていることでもあるので、そこからいまの社会を考えることもできると思うんです。

―個人の生き方や愛を表現することが、結果的にいまの社会に目を向けることにもなる。

ゆう姫:そうですね。じつを言うと私自身も、撮影当日になるまで、これがどんな映像になるかわからなかったんです。いまのお話もそうですが、ショウダさんの発想は常人じゃないから(笑)。でも、撮影現場を過ごしている間に、こういうことだったんだと、どんどん辻褄が合ってきて。

―ショウダさんの頭にとりあえず飛び込むと、あとから全貌が見えるみたいな。

ゆう姫:うん。監督はそれくらい、奇想天外なことばかり言っているんです(笑)。

社会に生きていれば、誰もが感じているような見えない空気――その見過ごしてしまいがちなものを、ビジュアルに落とし込みたい。(ショウダ)

―ただ、『KAMUY』に使われたメインの楽曲“A Way Out”の歌詞は、いまのお話とも響き合います。<Make me a cause to be with you>、つまり「あなたがいないと私は存在しない」という一節もありました。

ゆう姫:この曲は、もともと作っていた楽曲に、あとから少し歌詞を足したものなんです。『KAMUY』とこの曲の歌詞の世界観が合っていたので、「こんな曲があります」と。

ゆう姫

ショウダユキヒロ:教えてもらって、「ばっちりじゃん」と思いました。

―もともとあった詞なんですか。あまりに作品に合っているので、てっきりこのために書いたものものかと。「あなたになりたい」と「私を見つけて」という、一見、矛盾した感情が綴られていて、興味深く聴きました。最初に書かれたときの思いとは?

ゆう姫:私の中に寂しさや、「誰かが私のことを助けてくれたらいいな」という、すごくわがままな気持ちがずっとあって、それを歌詞に書いていたんです。自分の秘密もすべて教えるから、求めてほしい。そんなデスパレートな、愛の渇望の歌。でもその愛は、誰かがいないと満たされないもので、それがこの映像と、とても合致したんですよね。

―ショウダさんがお話されていた“Animation”のMVの世界観にも、どこか通じていますよね。この映像では、ゆう姫さんの顔がさまざまに変形しますが、「私」というものは自明なものではないと感じさせる。世界との交感の中で、作られていると。

ゆう姫:基本的に自分が考えることは、どんな人でも考えることなんじゃないか、という思いで歌詞を書いているんです。そうした姿勢で日々を過ごしているから、私があなたになったり、あなたが私になったりという世界観は身近にある。それが、自分のテーマのひとつになっていると思います。

よく、「他人は自分の鏡」と言うじゃないですか。それは本当だと思う。世界が憎く思えたら、じつは自分の方が、世界をそう見ているのかもしれない。すべてのものは表裏一体で、つながっているのではないかと思います。

ショウダユキヒロ:そうした思いは、僕にもあります。僕はやっぱり、社会から離れて、山奥で小さなコミュニティーを作って、作品制作をしたいとは思わないんです。社会に生きていれば、誰もが感じているような見えない空気――その見過ごしてしまいがちなものを、ビジュアルに落とし込みたいというのが、これまでの作品にも共通することだと思う。

ショウダユキヒロ

ゆう姫:すべてがエフェクトするなら、あらゆることと無関係ではいられないということ。今回はそうした思いから、実際の映像の上映方法にもとてもこだわっているんです。

ネットのおかげで、音楽を聴く人が増えるのは良いことだと思いますが、どう大事に伝えるかも考えないといけない。それは、作り手の課題だと思うんです。(ゆう姫)

―いま、ゆう姫さんからもあったように、今回の作品の上映方法は非常に変わっています。聞くところによると、会場となる代官山ヒルサイドプラザにいくつものベッドを並べて、観客は横になって映像を見るそうですね。この発想はどこからきたのですか?

ショウダユキヒロ:映画館でポンと流すのもいいけど、映画館には映画館の作法が、もうできあがっているじゃないですか。そうではなく、見方まできちんと提案したいと思ったんです。

ゆう姫:それと、衣装の伏見京子さんは「HAPPENING」という実験的なパフォーマンス集団も主宰していて。彼女に参加してもらうなら、コンテンツの見せ方そのものも新しく考えたかった。音楽を聴く環境にもこだわり、限られた人のための空間としてデザインしています。

ショウダユキヒロ:背景には、SNSで情報として流されて消費されるだけの、文化への危機感もあります。いまは世の中の進むスピードが速すぎて、多くの人がネットで一瞥しただけで、作り手の思いにまで想像を巡らせず、ある作品をわかった気になりがちだと思っていて。

左から:ショウダユキヒロ、ゆう姫

―映像も音楽も、ネットでパッと見ただけで判断しがちですね。作品との接点が良くも悪くも日常に組み込まれているので、緊張感はなく、関係性もインスタントです。

ショウダユキヒロ:日常や社会との関係を一旦、断つ。そんな瞬間も、作品と向き合ううえでは重要だと思うんです。だから今回は、ベッドの並ぶメイン会場に至るまでの導入部分も、セットアップしています。

現代アーティストの三嶋章義くんも参加してくれていて、会場に着いた観客はまず、彼の巨大な絵の前で待たされる。聞こえてくる音楽を聴きながら、絵を前に想像を膨らませてもらいます。その後、茶室のにじり口に入るように低い入口を潜って、ベッドの部屋に進んでいく。茶室もまさに俗世から関係を絶ち、狭い部屋に宇宙を感じさせるわけですが、表現する人間としては、そんな非現実感を提案したいんです。

―作品までのプロセスそのものが、味わえるものになっていると。ゆう姫さんも、作品と受け手の関係がインスタントになっているということを、日頃感じますか?

ゆう姫:そうですね。ネットで簡単にアプローチできることで、聴く人が増えるのは良いことだと思いますが、どう大事に伝えるかも考えないといけない。それは、作り手の課題だと思うんです。世の中の変化は、私が止められることじゃないから、自分で自分の作品や表現を守らないといけないと思う。大事な人へのプレゼントと同じで、作品を作る時間や届け方を大切にしたら、同じように大切に受け止めてくれる人もいるはずだと思うんです。

左から:ショウダユキヒロ、ゆう姫

誰のためにやっているんだろうって(笑)。いや、究極的に言うと、自分が体感してみたいということに尽きるんですけどね。自分が驚けなかったら、作る意味がない。(ショウダ)

―いまは作り手も、積極的に受容者の等身大の世界に入っていこうとする。だけど最低限の非日常性まで失ったら、作品が大切にされなくなるかもしれないですね。

ゆう姫:個人的には、わからない部分というのはつねに残しておきたいと思うんです。つい等身大の自分を出したくなっちゃうけど、私自身も好きなアーティストには、やっぱり手が届かないところにいてほしい。そんなバランスが大事だと思っています。

ショウダユキヒロ:約15分の映像のために、わざわざ会場に足を運んでもらい、いろんなプロセスも経てもらう。でもそれゆえに、そこには普段の視聴体験とは違うものがあるはずで、それをぜひ体感してほしい。じつはベッドも、すべてオリジナルで作っているんです。

―それはすごい。

ショウダユキヒロ:いったい、何をやっているんやろうね(笑)。

ゆう姫:ショウダさんはたまに我に返って、そうおっしゃっていますね(笑)。

ショウダユキヒロ:誰のためにやっているんだろうって(笑)。いや、究極的に言うと、自分が体感してみたいということに尽きるんですけどね。自分が驚けなかったら、作る意味がない。なかなか大勢で寝転がって、映像を見たことがある人はいないはず。送り手の僕たちもこんなふうに全力で遊び、セットしたから、その結果を見に来てよと思います。

―劇中に登場する、ゆう姫さんにも注目ですね。

ゆう姫:最初にショウダさんから「出たい人? 出たくない人?」と訊かれて、少し迷ったんですけど、「監督に撮ってもらうなら絶対に出たい!」と思って、出演しました。

ショウダユキヒロ:特殊メイクに8時間くらいかかって、驚いたでしょ(笑)。

ゆう姫:JIROさんの工房でピンクのスライムのようなものを塗って、鼻にストローを挿して型取りしたのはすごい経験でした(笑)。でも今回、虹郎くんと共演という形で一緒の時間を過ごしたり、“Animation”のMVとは違って物語がある長編の映像を初めて体験することができた。それが新鮮で、血が騒いだというか(笑)。なので、今後もいろんな映像作品に挑戦したい。

―ゆう姫さんはある意味で、自分を素材のように認識しているのかなと思うんです。いろんな人にプロデュースしてもらったり、交わることを楽しんでいるのかなと。

ゆう姫:すごく考え込む性格で、一人だと煮詰まりすぎてしまうから、考えないようにしたいんです。人のエネルギーが作用すると、覚醒できるんですよね。煮るなり焼くなり炒めるなり、自由にしてと。

もともと音楽だけというよりも、表現者でありたいと思っていて。今回もそうですが、あらかじめ自分の枠を決めるのではなく、出会った人たちと影響し合って、もっともベストな手段で表現をしていけたらと思います。

左から:ショウダユキヒロ、ゆう姫

―イベントが終わる前にお訊きするのもどうかと思うのですが、お二人のコラボの次回作もありえる?

ゆう姫:そのときは、私がメイクを担当します!

ショウダユキヒロ:じゃあ僕は、これが終わったら音楽活動をやろうかな……。

ゆう姫:いやいや、ショウダさんが主演ですよ。私が石膏で監督を型取りします(笑)。

作品情報
『KAMUY』

2016年10月29日(土)、10月30(日)に代官山ヒルサイドプラザCで上映
監督:ショウダユキヒロ
主題歌:Young Juvenile Youth“A Way Out”
音楽:JEMAPUR(Young Juvenile Youth)、小野雄紀
出演:
村上虹郎
ゆう姫(Young Juvenile Youth)
配給:NION

リリース情報
Young Juvenile Youth
『Youth / A Way Out』

2016年10月28日(金)からiTunes Storeで配信リリース
価格:750円(税込)

1. Youth
2. A Way Out
3. Youth(Tropical Cold Flip)

Young Juvenile Youth
『Youth / A Way Out』数量限定(カセットテープ)

U/M/A/A Storeで予約受付中
価格:1,620円(税込)

[SIDE-A]
1. Youth
2. A Way Out
3. Youth (Tropical Cold Flip)
4. A Way Out (Deconstruct Dub)
[SIDE-B]
5. Hive (Stretch)
※オリジナルDropcard(DLカード)付き

プロフィール
ゆう姫
ゆう姫 (ゆうき)

Young Juvenile Youthのボーカルとして電子音楽家のJEMAPURとともに2012年に活動を開始。15年にはiTunesが世界中のニューカマーの中から厳選する「NEW ARTIST スポットライト」に選出された。同年リリースされたミニ・アルバム「Animation」は、iTunesエレクトロニック・チャートにおいて最高7週1位を獲得。Taicoclub、朝霧JAM、EMAF TOKYOなどへ出演や、2016年初頭にはMETAFIVEのオープニングアクトをつとめるなど、精力的にライブ活動も行っている。

ショウダユキヒロ

1980年生まれ。大阪市出身。サカナクションやRADWIMPS、androp等のMVや、CM、ショートフィルム、ドキュメンタリー等ジャンルに縛られず活動中。特に2011年発表の『blind』「SOCIAL 0.0 LAB」や翌12年のTOWER RECORDS「LIVE LIVEFULL!」等で話題を集める。近年ではTOYOTAのワールドCP「Get Going」や国内外のディレクター達で制作プロダクションNION(ナイオン)をたちあげるなど、海外展開も広げている。



フィードバック 1

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • インスタントな表現と時代への警鐘 YJYゆう姫×ショウダユキヒロ

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて