ライゾマがメディアアートで目指すもの 最新技術に温もりを添えて
『Light and Sound Installation “Coded Field”~光と音が織りなす都市と人々の饗宴~』- テキスト
- 黒田隆憲
- 編集:石澤萌(CINRA.NET編集部)

色とりどり光るバルーン。「インスタ映え」に隠された、ライゾマの最新技術を堪能
きらびやかな東京タワーのふもとには、日本で最も古い公園のひとつである芝公園と、徳川家康に所縁のある浄土宗大本山増上寺がひっそりと隣接している。去る11月16日、東京都と公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京が主催し、Rhizomatiks(ライゾマティクス / 以下、ライゾマ)が企画制作と演出を手掛けた『Light and Sound Installation “Coded Field”~光と音が織りなす都市と人々の饗宴~』が、この地にて開催された。
本イベントは、ライゾマが最先端の位置測位技術である「GNSS(Global Navigation Satellite System:全球測位衛星システム)」を利用して初めて挑む、屋外での大規模なパブリックアートプロジェクト。増上寺境内に集まったおよそ2000人の参加者は、バルーン型のデバイスを持って会場内を回遊しながらインスタレーションを楽しむというものだ。
受付でデバイスを渡され増上寺の境内へ進むと、そこにはすでにたくさんの参加者が集まっていた。ゆったりとしたアンビエントな音楽が流れる中、会場内を移動していると、手に持つデバイスからは時おり電子音が流れたり、バルーンが赤や青、緑などさまざまな色の光を放ったりしている。広い境内には、オムニホイールロボットに乗せられた長さ2メートルほどの液晶パネルが数台、現在地の緯度と経度を表示しながらオブジェのように配置されていた。
カラフルに発光するバルーンを持った大勢の人々が、境内に集まり思い思いに過ごす穏やかな空間。しかし、これはライゾマが技術の粋を集めたプロジェクトであり、インスタ映えな景色の裏で「とてつもなくすごいこと」が行われているのだ。
増上寺をデータ分析、仮想空間を作り上げる
グランドオープンの19時に合わせ、坂本美雨の声でカウントダウンが始まる。すると参加者が持つバルーンが一斉に光り始め、ダンサブルなビートに合わせてさまざまな色に変化していく。筆者は寺院の広縁から境内を見下ろしていたのだが、1000個のバルーンがまるで光る絨毯のように多数のパターンをかたち作る様子は圧巻。
座席が固定された屋内の会場とは違い、参加者の動きが予測できないこのような「回遊型」の屋外のイベントでは、狙い通りの演出をすることはほとんど不可能とされていた。それを今回ライゾマは、GNSSの導入により可能にしてみせたのだ。
まずライゾマは、増上寺の建築データや地形データをプログラミング(コード)を用いて予め解析し、さまざまな情報が埋め込まれた場(フィールド)を仮想空間に生成。目に見えないその情報を光や音に変換するのが、我々の持つバルーン型デバイスである。
このデバイスには、GPS受信機能とハイレゾリューション・オーディオコーデックを搭載した、ソニーセミコンダクタソリューションズ社製のSPRESENSEを採用。この基板を使うことで、GNSSによる位置の計測や音源の再生、LEDの発光のコントロールを可能にしている。また今回は、GPSに加えて「みちびき(準天頂衛星システム)」も併用しており、より精度の高い位置情報を取得。これにより、参加者が持つデバイスの位置情報を把握し、その動きや密度に合わせて光と音を放つことができるという。
イベント情報
- 『Light and Sound Installation “Coded Field”~光と音が織りなす都市と人々の饗宴~』
-
2019年11月16日(土)
会場:東京都 増上寺、芝公園出演:ELEVENPLAY
声の出演:坂本美雨
時間:18:00~21:00
料金:無料(要事前申込)