検索結果
-
柴田聡子『ぼちぼち銀河』合評 ひとりぼっちの「島」を飛び出し10年、バンドを引き連れ「銀河」へ
-
脚本家・野木亜紀子は600年前の「失われた物語」に何を見出したのか? 映画『犬王』を語る
-
ヒロ・ムライらが監督、終末ドラマ『ステーション・イレブン』はなぜ傷ついた観客の心を打つのか
-
100人の熱心なファンがいれば、クリエイターは生きていける? なすお☆と考える、これからのアーティストのあり方
-
Songs We Dance To
坂本慎太郎、オリヴァー・シム、JUMADIBA、柴田聡子。CINRA編集部が選ぶ今週のおすすめ楽曲
-
入場料800円を払って藪のなかへ。折坂悠太『薮IN』がもたらす混乱、モヤモヤの正体を考える
-
不妊治療の名医が、大勢の女性患者に自らの精子を提供――。Netflix『我々の父親』が暴いたおぞましい性暴力
-
冨樫義博のTwitterアカウントは本人のもの、集英社が認める。「連載再開は……」
-
「女性描写」から紐解くMCUと『ドクター・ストレンジ/MoM』。ワンダを中心に渦巻く賞賛と非難
-
「cakes」がサービス終了へ。クリエイター発信の場として『左ききのエレン』などヒット作も誕生
-
川島明『ラヴィット!』が吹かせた新しい風。ニュースを扱わない「朝のバラエティー」は定着するか?
-
「ボディ・ポジティブ」は本当にポジティブなのか? ファッションブランドの広告表現と実態
-
1996年生まれ、Khamai Leonが藝大・音大で抱いた違和感。先行世代への憧れと葛藤も明かす
-
「ファスト映画、SNSでは支持する声も」。映画会社の弁護団は何と答えたか?5億円の賠償求めて東宝などが提訴
-
漫画連載:『美術のトラちゃん』
マンガの賞に応募する! / 美術のトラちゃん
-
アニメ制作での奮闘を描く映画『ハケンアニメ!』 声優・高野麻里佳が語る協働の苦労と喜びとは
-
Songs We Dance To
VaVa、羊文学&LÜCY、CH!KUB!、kimriri。CINRA編集部が選ぶ今週のおすすめ楽曲
-
tofubeatsが明かす突発性難聴の日々。上京や結婚などの変化、自らを探りつづけた4年
-
女性とヒップホップをめぐる現状は? 語り直される女性ラッパーの功績、男性中心主義の見直しも
-
ゼレンスキーをコメディ俳優からウクライナ大統領に導いたドラマ『国民の僕』。Netflixで配信開始
-
デジタルディストリビューターが見た、日本の音楽業界の現在地
-
コンプレックスは隠していい。戸田真琴が考えるありのまま愛すること
-
氷川きよしがASMRを取り入れた料理番組に挑戦 Spotifyポッドキャスト番組
-
東京から90分のトリップ「アウトドアサウナ」で一味違う癒し体験を
-
シティポップの世界的ブームの背景 かれらの日本という国への目線
-
フィッシュマンズの音楽は世代を超える 崎山蒼志ら3人が綴る魅力
-
「スツール60」ほか、アルヴァ・アアルトの不朽の名作がガチャで登場
-
細田守『竜とそばかすの姫』世界基準の音楽制作をキーマンが語る
-
アアルト夫妻の協働のかたち。暮らしの本質を考え、公共に尽くす
-
ジェーン・スー×堀井アナに訊く生きのびる術 戦い方は人それぞれ
-
亀田誠治が語る、松本隆トリビュートという50年間のJ-POP大全
-
Kings Of Convenienceが12年ぶり新アルバムで響かせる「静寂」
-
あらためて知るポール・マッカートニーの魅力。鈴木惣一朗に聞く
-
20億年先から語りかける。北欧の作曲家ヨハン・ヨハンソン監督作
-
日本人建築家が民藝に魅了され、デンマークで民藝店を始めたわけ
-
北欧の一大行事「夏至祭」。現代フィンランド人の多様な過ごし方
-
和田彩花にとっての自由と不自由。身の回りに自覚的になりたい
-
The Wisely Brothersがひとり立ちの先、手にした自由と3人らしさ
-
2021年、シティポップの海外受容の実態 Spotifyのデータで見る
-
若き環境活動家の素顔に迫る『グレタ ひとりぼっちの挑戦』10月公開
-
2021年上半期 「Fika」人気記事ランキングTOP10
-
マリアンヌ・ハルバーグ×瀬戸焼シリーズに最新作が登場
-
ドラマ『すいか』はなぜいまも愛される?人生は奇跡に満ちている
-
スウェーデン在住のふたりぱぱ。恋愛や結婚、家族のかたちを語る
-
Spotify、音楽とトークを同時に楽しめる新機能「Music + Talk」提供開始
-
エストニア産の本格バレルサウナで「ととのう」南房総の上質な宿
-
暮らしを彩る「Iittala × minä perhonen」コレクションに新作登場
-
中年の倦怠に酒がどう作用するか 映画『アナザーラウンド』評
-
デンマーク発のe-BIKEブランドが新ウェブコンテンツを公開
-
北欧発クラフトビール・ミッケラーの「面白い」ラベルデザイン
-
話題のアニメにフォーカスするポッドキャスト番組『Spotify ANIZONE』配信
-
自分の声には力がある。スウェーデンに学ぶ、社会変革の原動力
-
10月上映の映画『TOVE/トーベ』の公開にさきがけ、写真展が開催中
-
秋の湖畔で楽しむフィンランド式サウナ「アウトドアサウナ in メッツァ」
-
Awich×KM×LEX鼎談 日本のヒップホップを生活にコネクトするために
-
日本のヒップホップカルチャー発信、Spotifyプレイリスト「+81 Connect」
-
リサ・ラーソンの生誕90年を記念したスペシャルサイトがオープン
-
さらば青春の光 森田が考える「やすみ」とは?仕事と遊びの狭間で
-
30年後のいま、名盤豊作の1991年をラブリーサマーちゃんと振り返る
-
デンマークの妖精「ニッセ」でコロナ禍のおうちクリスマス彩る
-
佐藤千亜妃×幾田りら、声にならない声に寄り添うために
-
自然の中で贅沢な時間を、11月長野県の白樺湖で「湖畔の時間 2021」開催
-
福祉業界に投入した「ファッション」という起爆剤。平林景が語る
-
幸福で悪いことなどない。戸田真琴が解きほぐす嫉妬と憎悪の関係
-
自由への渇望と恋、ムーミンの物語。『TOVE』監督が語るトーベ
-
過激で大胆な表現に込められた誇りと痛み。Lil Nas X『MONTERO』
-
伝説の衝撃作『ダンサー・イン・ザ・ダーク』4Kで12月に復活公開
-
SNSギタリストの可能性 世界でバズを起こすIchika Nitoの歩み
-
男女平等1位のアイスランド。「主婦の学校」の教えを監督が語る
-
本当は続けたかった? ビートルズ最大の謎、解散の真相に迫る
-
体験型イベント『フィンランドウィークエンド in 埼玉』が10月に開催
-
テレ東ドラマP・寺原洋平に聞くこれからのメディアコンテンツ
-
寛容性はスケボーにも。Polar Skate Co.三本木心が語る北欧文化
-
結成10周年の乃木坂46、作曲家・杉山勝彦が語る名曲誕生の裏側
-
野田クリスタルとハムスター。他者との暮らしで知った慈愛の精神
-
『フォーティチュード / 極寒の殺人鬼』スターチャンネルEXで全話一挙配信
-
『007/ノー・タイム・トゥ・ダイ』、北欧の風景が果たした役割
-
ドラマ『ロキ』振り返り 北欧神話のトリックスターに宿った現代性
-
『世界で一番美しい少年』ビョルン・アンドレセンのドキュメンタリー映画
-
珠玉の特集上映『奇跡の映画 カール・テオドア・ドライヤー セレクション』
-
生きづらさを抱える人たちへ、叶姉妹から愛のメッセージ
-
Spotify日本上陸から5年。柴那典&ジェイ・コウガミが綴る激動
-
ダメな部分に光を当てる、川谷絵音の「女性目線」の詞を語り合う
-
クリエイティブ都市の特徴は? ストックホルム在住の編集者が語る
-
本場の伝統文化に触れる『エストニア・サウナと共にある暮らし展』開催
-
コロナ禍を経たRADWIMPS新アルバム。混沌の先に見た希望とは?
-
フィンランドの神秘的な森で学んだ、北欧フラワーデザインの魅力
-
ロッチ コカドの幸福度はなぜ高い?「2番3番でもいい」の考え方
-
芸人・放送作家、佐藤満春の音楽愛と創作論「有名=正義じゃない」
-
コロナ禍で生まれたニーズと潮流。北欧『Design Matters』の議論
-
魅力的な東京を取り戻すために。ストックホルムに学ぶ都市文化
-
アイドル内山結愛が、100本以上のアルバムレビューを続けた理由
-
ボカロやソロ全盛のいま、バンドをやる意味とは。NEE×PEOPLE 1
-
Teenage Engineering OP-1のシンセ革命 10周年を機に考える
-
堀正輝×George、ボカロ世代にもR&Bシンガーにも求められる理由
-
加賀美健ととんだ林蘭による創作第2弾。日常にひそむ面白みを見逃さない
-
クリープハイプ・尾崎世界観が「疑い」を持ちながら紡いだ言葉。新アルバム全曲解説
-
モルックにつづけ。薪投げスポーツ「クッブ」でオテンキのりが世界を目指す
-
haruka nakamuraが奏でた、Nujabes「極上の8小節」のゆくさき
-
スウェーデン最大級の#MeToo 運動を呼んだ、1つのスクープ。沈黙させられてきた女性たちの声を拾う
-
探検家・角幡唯介とグリーンランド。土地と暮らしの無限の広がり
-
「バズ」が埋め尽くす世界にあらがう。ゆっきゅん×水野しずが雑誌を創刊した理由
-
戸田真琴と考えるアイドル業界の歪み。一方的に夢見るだけじゃない「推し活」を
-
どうしたら自分を愛せるか? マカロニえんぴつ『ハッピーエンドへの期待は』が描き出した答え
-
宇多田ヒカル、新アルバムで綴るコロナ禍のプライベート「いままで見せていないアングルからの私」
-
Adoの恩返し。初アルバム『狂言』全曲解説から見えたボカロ文化への感謝
-
海外で最も聴かれている日本の楽曲=アニメソング。Spotifyの聴取データから見る実態
-
中田ヤスタカはなぜ世界を魅了する? Perfume・きゃりーの海外人気を支える作家性を紐解く
-
Night Tempoとシティポップを再定義。海外で愛される理由を考える
-
花澤香菜を新境地へ導いた2人に聞く。アニソンとシティポップの交差点で何が起きている?
-
NFTはアーティストの命綱になるか? MIYAVIとジェフ・ミヤハラが語る
-
Spotify「Works」にtofubeats、蓮沼執太、ヒャダイン、mabanuaらが参加
-
退屈な日常を再演しないために。Eveが新アルバム『廻人』で描いたループからの抜け出し方
-
TK from 凛として時雨が語る、B'z稲葉浩志との共作「この瞬間を一生覚えておく」
-
ピーター・バラカンと高橋健太郎が語る『アメリカン・ユートピア』。再上映を機にその魅力を探る
-
元ブクガの矢川葵が堂島孝平と語る、昭和ポップスの魅力。80'sアイドルを現代に継承する理由
-
Spotify音声コンテンツシリーズ『BATMAN 葬られた真実』5月3日配信
-
北欧現地の人々が支持する3作品を紹介。海外ドラマ=英米ドラマだけじゃない。北欧ドラマ考
-
サカナクション山口一郎「CDを100万枚売って、音楽史に名前を残す時代は終わった」
-
ノルウェーで『オリンピック』並の視聴率。「新時代の北欧ドラマ」を象徴する重要作『EXIT』シリーズ

Special Feature
coe──未来世代のちいさな声から兆しをつくる
ダイバーシティーやインクルージョンという言葉が浸透し、SDGsなど社会課題の解決を目指す取り組みが進む。しかし、個人のちいさな声はどうしても取りこぼされてしまいがちだ。いまこの瞬間も、たくさんの子どもや若者たちが真剣な悩みやコンプレックス、生きづらさを抱えながら、毎日を生きている。