連載:あの人と街の記憶

大阪・中百舌鳥のとんかつ屋で感じた、強烈な人生の節目。音楽家・高城晶平の記憶

日常が大きく変化するいま、「どこで誰と何をして生きていくか」という話題は、多くの人に共通するテーマに発展したように思います。

知らない街の景色を思い浮かべてみたり、そこに生きる人々の温度を感じたりすることは、これからの生き方を考える、ひとつのヒントになるのかもしれません。

この連載「あの人と街の記憶」では、さまざまな表現者が、思い入れのある街と、そこで出会った人との思い出やエピソードを私的に綴ります。第4回目は、音楽家の高城晶平さん。子を追いかける親の視点から見える街、一人の個人として見える街、子ども時代に見えた街の姿について。

一人の個人として路上に佇むとき、街は本当の姿で私たちの前に現れるのかもしれない

私は二歳のわが子の背中を追っかけ回している。放っておくとどこまでもスタスタ歩いていってしまうミニ四駆みたいな男の子だ。彼の危なっかしい軌道に集中力を注いでいると、時々、私の視野はピンホールカメラのように四隅が暗く、狭くなる。そんなとき、私の胸の片隅にある拭い難い感覚が根を下ろすーー退屈だ。

日々成長していく子どもたちとの時間は、そのすべてが貴重でかけがえないものなのだと、たしかに思う。それでもなお、退屈を感じずにいられない私は、どこかおかしいのだろうか。子どもっていくら見ていても飽きないですよね、なんて言うパパ友の前では、考えることも憚られるようなこの疼き。

ところが、ひょんなことであっさりこの感覚から解放されることもある。例えばベビーカーの上で子どもが疲れて寝てしまえば、次の瞬間にはもう退屈の靄が晴れていたりする。すると、それまで見逃していた風景のディテールがだんだんはっきりと見えてくる。本屋の海外文学コーナーが、古着屋が、喫茶店が、レコード屋が、おもむろに目の前に現れる。たくさんの可能性を伴って、街が本当の姿を現す。子によってマスキングされていた感覚が、突如として戻ってくる。なんて言うと、子どもを邪魔者扱いしているようで気が引けるが、自分のコンディション次第で街の見え方が異なるのはたしかだ。

一方で、自分の子ども時代を思い出してみると、街の存在を覆い隠しているのはむしろ親のほうだったように思う。親につき従って歩いているとき、街は単なる背景に過ぎない。けれども、親と別行動をとるようになった途端、街はにわかに輝き始める。ついでに小遣いなんかもらった日には、どっと非日常が脳内に流れ込んできて、万能感で街のすべてが自分のものになったような気になってしまうだろう。

親であることや子であることから解き放たれて、一人の個人として路上に佇むとき、街は本当の姿で私たちの前に現れるのかもしれない。

大阪・中百舌鳥のとんかつ屋で、突拍子もない考えが私の頭を巡り始めた

私の母方の祖母は大阪の中百舌鳥(なかもず)という地域のとある団地に一人で暮らしていた。小学校高学年くらいまでよく訪れたが、年老いた祖母の地味な暮らしに歩調を合わせるのは子どもにとって恐ろしく退屈なもので、いつ東京に帰るのかと親に伺ってよく咎められた。

団地では祖母と同じ階に住んでいた「ゆうくん」という男の子とよく遊んだが、最後に会った13歳くらいの頃には彼のヘアスタイルがエヴァの加持リョウジになっていて、どこか内向的で会話も弾まなくなっていた。町に関しては、まったくと言っていいほど何も記憶に残っていない。そんなわけで、7〜8年前だったろうか、仕事で大阪を訪れた際、ふと中百舌鳥に行ってみようという気になった。

初めて一人で降り立った中百舌鳥の町は、なんの変哲もないものの、子ども時代の印象とはだいぶ違っていた。当たり前だが、本屋があり、居酒屋があり、人がいる。それらがアクチュアルなものとして自分に語りかけてくる。前述の通り、街というのは、個人として向き合えばそれ相応に姿をさらしてくれるものなのだ。

逆に見覚えがあったのは歩道の敷石の模様や、道端の側溝だった。下ばかり見て歩いていたということだろうか。とりあえず親について行けばよかったのだから、当然といえば当然なのかもしれない。

駅から団地へ向かって歩いていると、途中に一軒のとんかつ屋があり、そこで祖母がよく出前をとってくれたことを思い出した。遠い記憶のなかで、無条件に目の前に差し出されていたとんかつも、こうして店でつくられたものだったんだな、といちいち感慨深い。滅多に頼むことのない瓶ビールを一人でチビチビやるうちに、突拍子もない考えが私の頭を巡り始めた。それはかいつまんで言えば「自分の家庭を持ちたい」というものだった。要するに、私は強烈なイニシエーションの渦中にいたのだ。なにかこの節目に見合うような変化を自分の人生に与えたいーーそんな奇妙な衝動に突き動かされて、私は当時の同棲相手にメールを打った。

というわけで、私は家庭を持ち、同棲相手は妻となり、気がつけば2歳の子どもの背中を追いかけ、街の語りかける声に対してふたたび鈍感になった。なんのことはない、親の庇護のもとで退屈を持て余していた子どもが、子を庇護する単調さに退屈を感じる親になったというだけだ。

そのうち子どもたちがもう少し大きくなったら、かつての私のように、親に護られている状態を退屈に思うようになるのだろうか。もしそうならば、私は彼らに小遣いでもやってとっとと姿を消すべきなのだろう。それがお互いのためなのだ。考えもしなかったことだが、子どもだった私が街の本当の姿を垣間見たとき、親たちもまた、新たなる街の姿を見ていたのかもしれない。

高城晶平の選曲による、この街の記憶に結びつく5曲

※「高城晶平」の「高」は「髙」(はしごだか)が正式表記となります。

プロフィール
高城晶平
高城晶平 (たかぎ しょうへい)

バンドceroのボーカル / ギター / フルート担当。2019年よりソロプロジェクト「Shohei Takagi Parallela Botanica」を始動。2020年にアルバム『Triptych』をリリースした。その他、ソロとしてDJ、文筆業など多岐に渡って活動している。



フィードバック 62

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • 大阪・中百舌鳥のとんかつ屋で感じた、強烈な人生の節目。音楽家・高城晶平の記憶

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて