
ネットアートの先駆者エキソニモと考える、ネット表現の未来
- インタビュー・テキスト
- 島貫泰介
- 撮影:菱沼勇夫
デジタルシーンを牽引するクリエイターたちにFirefox OSを搭載したauスマホ「Fx0」の魅力をインタビューする本連載もいよいよ最終回。最後に登場するのは、日本のネットアートシーンのパイオニアである「エキソニモ」のメンバー、千房けん輔だ。
赤岩やえとのアートユニットとしてスタートしたエキソニモは、世界的なメディアアートの祭典『アルス・エレクトロニカ』で何度も受賞を重ねるなど、活躍の場を世界に広げてきた。既存のプログラムに意図的にバグを発生させるなどハッカー的な手法を用いた作品群には、常にリアルとネットの世界が衝突する摩擦や身体性を問う姿勢が内在している。エキソニモの作品は、Windows95の発表と共に幕を開けたネットの仮想空間が、スマホやSNSの登場で現実空間と密接に関わるようになった「インターネットの歴史」と歩調を揃えるものと言えるだろう。
エキソニモ千房けん輔へのインタビューを通して、インターネットの歴史、メディアアートのこれから、そしてFx0が指し示すウェブの未来図が見えてくる。
インターネットを使えば作品を家からダイレクトに世界に出せる。そのスピード感が肌に合ったんだと思います。
―千房さんはFx0のことはご存知でしたか?
千房:はい、Firefox OSが搭載されたスマホがauから発売されたことは、知っていましたが、実際に触ってみたのは初めてでした。すごく使いやすそうですね。巨大な開発環境を使いこなさなくても簡単に開発できるようになるから、プログラミング知識が乏しいアーティストにとっても敷居が低くていいですよね。
―エキソニモの活動を始めたきっかけはなんですか? Windows95の発売が1995年ですから、インターネットが広まってすぐのタイミングですよね。
千房:僕と赤岩が東京造形大学を卒業して、就職活動もせずに「これからどうしようかな」と決めかねてたとき、偶然の出会いがあったんです。赤岩がたまたま空港で長時間足止めされたときに、隣に座ってた女性に「インターネットっていうすごいものがある」と熱弁されて。それがきっかけで、僕と赤岩はその人が勤めていたウェブ制作会社でバイトすることになったんです。
―たまたま出会った女性からインターネットを教えてもらったことで、エキソニモが誕生したんですね。世の中わからないものですね。
千房:ほんとそう。それからインターネットを使うようになって、作品が一瞬で世界中に発信できたり、発表した後でも作りこむことができるのが新鮮でしたね。今までは、展覧会をやるにはギャラリーを借りなきゃいけなかったけれど、インターネットを使えば作品を家からダイレクトに世界に出せる。そのスピード感が肌に合ったんだと思います。
―auも「Creator Showcase」というアプリのソースを共有するコミュニティーを用意していますが、作ったものだけではなく、作り方もすぐに世界中で共有できるということは、インターネット以前は考えられなかったことですよね。エキソニモとしての最初の作品はどんなものでしたか?
千房:1996年に作った『KAO』という、デジタル福笑いみたいな作品。目や鼻のパーツを組み合わせて顔を作って「送信」すると、その前に「送信」された顔と混ざった「子どもの顔」が自動生成されるという、顔遺伝ゲームです。当時のインターネットはチャットや掲示板が盛んだったんですけど、テキストでやり取りするのに抵抗があって(笑)。非言語のコミュニケーションとして、「顔」をコミュニケーション手段として試したんです。
―後の作品でも自動生成の手法を使っていますが、最初の作品からその発想があったんですね。
千房:不真面目な美大生だった頃から、「俺がこれを作ったんだ」と作家が主張するアートのスタイルに対して違和感があったんです。『KAO』は自分が作った顔が、前の人が作った顔と組み合わされて違うものになっちゃうでしょ? 作家性をこめたものが違うものにずれていくというのが自分たちの肝なので、自動生成の手法が合っていたんだと思います。
製品情報

- Firefox OS スマートフォン「Fx0」
-
発売中
価格:オープン価格
イベント情報
- 『山口小夜子 未来を着る人』
-
2015年4月11日(土)~6月28日(日)
会場:東京都 清澄白河 東京都現代美術館 企画展示室地下2F
時間:10:00~18:00(入場は17:30まで)
出展作家:
宇川直宏
山川冬樹
生西康典
掛川康典
エキソニモ
森村泰昌
休館日:月曜(5月4日は開館)、5月7日
料金:一般1,200円 大学生・65歳以上900円 中高生600円
※小学生以下無料
※身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳をお持ちの方とその付添者2名までは無料
- 『世界制作のプロトタイプ』
-
2015年4月18日(土)~4月29日(水)
会場:東京都 日暮里 higure17-15cas
時間:13:00~20:00(4月18日は18:00~22:00)
出展作家:
梅沢和木
Kazami Suzuki
GraphersRock
50civl
千房けん輔(エキソニモ)
田中良治(Semitransparent Design)
chimpanzee(KINESYSTEM)
TOKIYA SAKBA
ヌケメ
Hachi(BALMUNG)
LLLL
HouxoQue
borutanext5
mus.hiba
- 『光の洞窟』
-
2015年秋まで開催中
会場:京都府 KYOTO ART HOSTEL kumagusuku
出展作家:
エキソニモ
天野祐子
Sarah Vanagt
国際科学映像アーカイブ「エンサイクロペディア・シネマトグラフィカ」
※宿泊者のみ体験可能
- 『Internet Yami-ichi』
-
2015年5月9日(土)、5月10日(日)
会場:オランダ アムステルダム Black Market
時間:12:00~18:00(5月9日は22:00まで)
プロフィール
- 千房けん輔(せんぼう けんすけ)
-
アーティスト/プログラマ/ディレクター。1996年より赤岩やえとアートユニット「エキソニモ」をスタート。インターネット発の実験的な作品群を多数発表し、ネット上や国内外の展覧会・フェスで活動。テクノロジーによって激変する「現実」に根ざしたコンセプトから繰り出される、独自/革新/アクロバティックな表現において定評がある。またネット系広告キャンペーンの企画やディレクション、イベントのプロデュースや展覧会の企画、執筆業など、メディアを取り巻く様々な領域で活動している。アルス・エレクトロニカ/カンヌ広告賞/文化庁メディア芸術祭など異なる領域の国際コンペで大賞を受賞。IDPW正会員。