中島愛、楽曲に導き出された本当の自分らしさ 尾崎雄貴と語る

声優であり歌手の中島愛が、ニューアルバム『green diary』をリリースした。自らの原点に立ち返りながら、いまだからこそ表現できる歌に挑んだ、深くパーソナルでありつつも新しいチャレンジにも満ちたアルバムだ。

強い意志のこもった本作のリード曲“GREEN DIARY”を手がけたのは、バンド・BBHFや、ソロ名義warbearでの活動で知られる尾崎雄貴。緑色が想起させる瑞々しさと、その先に待つほろ苦さを凝縮したようなサウンドと詞は、まさに本作を象徴する一曲となっている。この度、中島愛と尾崎雄貴両氏に、その制作過程や、近年の新型コロナ禍での音楽活動について話を聞いた。

ランカ・リーが私のアイデンティティーの一部だと認めることから逃げてたな、って。(中島)

―最初に、タイトルにも使われている「緑(green)」という色について教えてください。

中島:私はTVアニメの『マクロスF』という作品で2008年に声優と歌手で同時にデビューしたんですね。私が担当したキャラクターというのが、歌が大好きでアイドルを目指しているランカ・リーという女の子なんですけど、髪が緑色で。彼女の象徴的なカラーなんです。

中島愛(なかじま めぐみ)
6月5日生まれ。A型。1980年代アイドルが大好きな、レコードマニア。2007年『Victor Vocal & Voice Audition』にて最優秀者に選ばれ、TVアニメ『マクロスF』にて声優・歌手デビュー。同作品ではランカ・リー=中島愛名義で数多くの楽曲をリリース。2009年、シングル“天使になりたい”にて個人名義での活動をスタート。2021年2月3日に3年ぶりとなる5枚目のオリジナルフルアルバム『green diary』をリリースした。

中島:その後、中島愛という本名でCDデビューもすることになったんです。とはいいつつも自分は二次元のキャラクター、ランカ・リーとイコールでもある、ということも受け止めながら活動をしてきました。

個人の活動のときはランカ・リーを切り離して、「私は彼女とは別のアイデンティティーを持っている!」という強い気持ちで活動しなくちゃいけないと思うようにしていたんですけど、デビューから時間が経てば経つほどに、ランカは私の大きな1つの分身だということにより深く気づいたんです。

なおかつ、ランカ・リーが私のアイデンティティーの一部だと認めることから逃げてたな、って思ったんです。それで、彼女に改めて真正面から向き合おうと思って、このアルバムで緑というテーマを掲げました。

―そういった心境に至るまでには、具体的なキッカケがあったんでしょうか?

中島:大きなキッカケがあったというよりは、徐々に変わっていきました。歳を重ねていくことと、青春時代のランカ・リーを演じなくてはいけないっていう気持ちの距離が遠くなっていくことに戸惑っていたんですね。

年齢を重ねていくことを肯定したいのに、しちゃいけない気もする。どんどん強まっていったそういう気持ちに、「答えが出なくても、しっかり向き合ってみよう」という心境でした。

中島愛『green diary』を聴く(Apple Musicはこちら

―リード曲は、こうしたコンセプトを持ったアルバムにとってとても重要な1曲だと思うんですが、尾崎さんに依頼することになった経緯は?

中島:以前から、ディレクターさんからの強い推薦で、いつか絶対尾崎さんには中島愛の楽曲を依頼したい、中島愛には尾崎さんの曲を歌ってほしいと提案がありまして、あとはタイミング次第だったんです。今回のアルバムでは、自分の物語だけではない客観性だったり、同世代の共感を軸にしたいと思っていたこともあって、「これは、アタックするならいまなんじゃないか?」と。

尾崎:お話をいただいてから、最初にまず中島さんとリモートでお話ししたんです。かなりダイレクトに、中島さんが表現したいことが最初から明確に伝わりました。

僕自身も聞いていてすごくシンパシーを感じるような内容の話をじかにできたというのが大きくて。特別なミーティングでしたね。

尾崎雄貴(おざき ゆうき)
札幌を拠点に活動する4人組バンドBBHFのヴォーカル&ギターを担当。2017年より自身のソロプロジェクトwarbearを始動。2020年9月にBBHFとして2枚目となるフルアルバム『BBHF1 -南下する青年-』をリリース。同年12月、warbearとして初の配信限定シングル“バブルガム”をリリース。

中島:最初にデモを2パターンいただけたんです、しかも光の速さで。それで、「天才ってやっぱりすごい!」って。

尾崎さんの曲って、メッセージは強くあるのに、押し付けられている感じがまったくしない。正直なんだけど軽やかな感じが、まさに「歌いたい」と思っていたものでした。どちらの曲もそのど真ん中をついていたんです。

中島愛“GREEN DIARY”を聴く(Apple Musicはこちら

中島:だから、まず2つの内から1曲を選ばなくちゃいけないっていうのが難しかった。「これって、選ばなかったほうの曲、誰かが歌っちゃうんですかね……?」みたいな(笑)。冗談のように聞こえるけれど、それくらい素晴らしい曲をいただいて。

より自分の気持ちにフォーカスできるという意味で、今回の曲をセレクトしました。自分のくすぶってた思いとか、自分ひとりでは肯定できなかったような気持ちに光を差してもらえて、デモの段階から「この曲を歌えただけで私の人生大成功だな」と、大げさに聞こえるかもしれませんが、本当にそう思いました。

中島さんに対して、あまりうまく言えないんですけど、「かっこいいな」と思うんですよね。(尾崎)

―尾崎さんは、ミーティングの段階で曲想はすぐに浮かんでいましたか?

尾崎:僕はどっちかというとじっくり考えるタイプなので、あんまりぱっと浮かぶことはないんです。音楽だったり楽曲の成り立ちにとって、歌う人の人となりを知ることってすごく重要で、Zoomでお話した時点で、中島さんから強い印象を受けました。

なので、話していただいたことに対して僕が返答する、という会話のようなスピード感で、詞や楽曲ができてしまった、という感じです。本当に、呼び起こされたというか、引き出してもらったという感じでした。

―中島さんも、ウェブで公開されている制作日記で、「画面越しでも会話の温度が伝わるものだな」と書かれていますね。

中島:お話しているときの表情もそうですけど、一番はお声ですかね。尾崎さんが歌われる方だということもあると思うんですけど。どれだけそのときの打ち合わせに真摯に向き合ってくれて、どれだけ思いを尽くして曲を書こうとしてくださっているかが、語り口からあふれていたというか。

―バックトラックは尾崎さんが札幌ですべて制作されたんですよね。それにまた東京で中島さんがボーカル入れをする、と。ボーカルを入れる際、尾崎さんから中島さんへ具体的なリクエストはありましたか?

尾崎:僕自身、ボーカルとしてやってきたなかで、ある程度、第三者から指示されたほうが面白いものがでてくる人と、自分の感覚で歌うほうが素敵なものが出てくる人がいると思っていて。中島さんの場合は、ご自分の感覚で歌っていただいたほうが絶対に素晴らしいものになるという直感があったので、細かい話はあまりしませんでした。中島さんの表情が一番大事だと。

中島愛『green diary』通常盤ジャケットビジュアル

中島:説明だったりアドバイスがないということに、非常にドキドキしました。でも、尾崎さんからいただいた歌詞とメロディーとトラックと仮歌に、すべて込められてるんだろうな、と。だから、言葉で「これってどうしたらいいですかね?」とか聞くのは野暮かな、と。

あと、私はかなり頭でっかちなほうなので、練習する段階で「ここはこう歌う」と決めてからレコーディングにとりかかるほうなんですけど、この曲に関しては、深いことを考えずにメロディーが呼ぶままに歌おうと思っていました。

中島:歌ってみて印象的だったのは、サビの<永遠じゃなくてもいい>という箇所。サビの1行目のキメとなる歌詞の母音が、「い」だったのが面白かったです。

「い」の母音って口を閉じているので、ニュアンスがつけづらくて、その人の声質ひとつで押していくイメージがあって。しかも、尾崎さんが歌っているデモのその部分がすごくよくて、「勝てない!」と(笑)。モノマネをするのも違う気がして、そこは探りました。

―面白い視点ですね。尾崎さんはご自身で意識されていましたか?

尾崎:いえ、あんまり考えてはいなくて。いま中島さんのお話を聞いて、とても面白いなと思いました。ただ、「いい」ってフレーズは自分の楽曲ですごくよく使うんです。

しかもフックとして使うことが多い。自分でもいま気づかされました。たしかに、歌うという行為が難しいフレーズだと思います。

―中島さんから戻ってきたボーカルを聴いての第一印象はいかがでしたか。

尾崎:当たり前のことを言ってしまうんですが、僕は声がすごく好きなので、なんていうんだろうな……、第一印象として声にすごく説得力があるなと思いました。いまお話をしていても、中島さんに対して思うのが、あまりうまく言えないんですけど、「かっこいいな」と思うんですよね。

中島:ええ!?(笑)

尾崎:出で立ちが、すごく。お話していることもふくめてかっこいいなと思っていて。強さだったり、凛とした感じをミーティングのときから感じていたので、「あ、歌もやっぱりそうなるんだな」と。

中島愛『green diary』 初回盤ジャケットビジュアル

多くの人の音楽への信念が1つになってできる楽曲。そこにはバンドとは違う面白さがある。(尾崎)

―冒頭でも中島さんから「同世代の共感」というキーワードが挙がりましたが、本作には、お2人を含め、児玉雨子さん、清竜人さん、tofubeatsさんといったちょうど同じ年代の方が多く参加されていますね。

中島:このアルバムに関しては、いまの私しか作れないアルバムにしたかったんです。だから、世代感というのはすごく重要だと思っていました。

私は2003年に芸能事務所に入って、当時から自分よりずっと年上の方々に守られながら仕事をしてきて。最近になってやっと、同世代で働いている人が、社会的な立ち位置ややりたいことに確固たるものができだす年齢なんだという実感がうまれてます。なので、そうした感覚を通じて、「なんだかわからないけれど、阿吽の呼吸になる」ということはあったと思います。

尾崎:僕も高校生の時点でデビューをしていて、その頃からおじさんたちに囲まれてきたので、いまの話にはシンパシーを感じます。また、それとはちょっと違う見方として、僕にとって、「懐かしさ」って音楽になくてはならない大事な要素なんです。

古いとか過去とかそういう意味じゃなくて、安心するとか、なにか切ない気持ちになるとか、心の淵にグッとくるような「懐かしい」という感覚を中島さんから感じたんです。そこは同世代ならではのところがあるのかなと。

―『green diary』では、尾崎さんを含めて初めてお仕事をされる方も多くいらっしゃいますね。中島さんにとって印象的だった楽曲やエピソードがあったら教えて下さい。

中島:トーフさん(tofubeats)からいただいた“ドライブ”ですね。トーフさんには、2019年に歌謡曲のカバーミニアルバム(『ラブリー・タイム・トラベル』)を出した際にアレンジをしていただいたんですが、作詞作曲をしていただくのは初めてでした。そこで、ぜひバラードを、あえて音数の少ない、自分の心のなかに一番深く潜るような曲を書いて欲しい、というリクエストをしました。

中島愛“ドライブ”を聴く(Apple Musicはこちら

中島:レコーディングでは、トーフさんにボーカルディレクションをしていただいたんですけど、どうがんばっても、いつもの自分の感じにしかできないのがすごく悔しくて。そしたらトーフさんに、「その人らしいことをずっと継続して変わらずにやり続けることのほうが、僕はすばらしいし大事だと思いますよ。頼みますよ先輩!」と言われて(笑)。

「もっと新しいことをして、いままでにない表現をして」って自分にすごいプレッシャーを与えていたし、これまで周囲の人たちにも言われることが多かったけれど、アイコン的な自分の声や歌い方を「はいっ」って出せるほうがすごいじゃん、って。すごい気付きでしたね。曲もさることながらそのディレクションとか、言葉の一つひとつに重みがあって印象的なレコーディングでした。

―逆の視点から、尾崎さんは、BBHFやwarbearといった自身の表現とは違う「楽曲提供」にあたって、どんなことを考えているんでしょう?

尾崎:僕は、自分のバンドやソロプロジェクトとは別のところで、ジャスティン・ビーバーとかケイティ・ペリー、リアーナ、テイラー・スウィフトとか、ディーヴァ(成功した女性歌手、特にオペラ界で卓越した存在となっている者を指す表現)的な存在がすごく好きで、心から尊敬しています。そういうビッグアーティストの楽曲って、クレジットとか制作ドキュメンタリーを見ていると、1曲に対して複数の作曲者やアレンジャーといったたくさんの人が関わっているんです。

いろんな人たちの音楽に対しての信念が、ある瞬間にひとつになって、ああいう楽曲ができている。そこにバンドとかとは違う面白さがあるなと思っています。

人に楽曲を書くときは、自分のなかでそれが起こるようにしたいと思っています。自分のなかに何人かのプロデューサーを置く、というか。

あと、自分が実際ステージに立って歌うときは、自分の曲だから嘘偽りなく人に伝えられるというのがありますが、提供する曲は、提供した方の声で歌われていく曲です。それだけに、歌ってもらうその人自身の曲にしてもらう、ということをすごく意識しています。歌い続けてもらえる曲を書きたいです。

来てくれる人たちの熱気がすべて削がれた状態での音楽は、どういう意味を持つんだろう。(中島)

―2020年のコロナ禍で、お2人とも本作の制作を含めて各々活動されてきたと思います。リスナーとしても作り手としても音楽への関わり方が変わったのではないかと思うのですが、いかがですか。

中島:いままでは1980年代に特化して掘ったり聴いたりしていましたが、邦楽に関しては1970年代のものをたくさん聴くようになりました。1980年代って、どんどん時代の色がポップを超えて蛍光色みたいになっていく感じが好きだったんですけど、1970年代の邦楽の、もうちょっと削ぎ落とされたシンプルな良さに立ち返ったり。

尾崎亜美“もどかしい夢”を聴く(Apple Musicはこちら

桜田淳子“センチメンタル・ボーイ”を聴く(Apple Musicはこちら

中島:それとは別に、最近は海外のチャートのトップに入っているものを「全部聴くんだ!」みたいな気持ちでリサーチするのを心がけてます。中学生までは新星堂に通い詰めて、全部の試聴機をまわってたんです。でも、だんだん自分がいいと思うものばかりをくりかえし聴くようになってしまっていて。

―ある種、自分の嗜好のリフレッシュというか、そういったタイミングになったと。

尾崎:僕自身も僕らのバンドも含めて、楽曲を書いたりスタジオでこねたりすることのほうが向いているタイプのミュージシャンだったので、2020年はそこに集中していました。そういう意味では、テイラー・スウィフトが出した『forklore』と、そのすぐ後の『evermore』にかなり勇気づけられました。

テイラー・スウィフト『folklore』を聴く(Apple Musicはこちら) / 関連記事:テイラー・スウィフトと因縁のインディロック 田中宗一郎らが語る

尾崎:オーバープロデュース感もないし、世界的に主流のヒップホップやR&Bのアプローチに対して、自分自身をそこから切り離すような、彼女自身の根っこにあるソングライティングのパワーを、すばらしい制作チームで作っている。実は、制作に関わっているThe Nationalやジャスティン・バーノン(Bon Iver)をずっと追いかけていたので、なにかすごくデカいプロジェクトをやっているっぽいなっていうのは感づいていて。

それがテイラーの作品だとわかったときには、「なんて素晴らしいつながりなんだ!」と思いました。アメリカの音楽シーンには「まだ」夢と希望があるな、と(笑)。

テイラー・スウィフト『evermore』を聴く(Apple Musicはこちら

―BBHFでは2020年夏にアルバム『BBHF1 -南下する青年-』もリリースされました(関連記事:BBHF尾崎雄貴の幸せだけど幸せじゃない今。それでも人生は続く)。コロナ禍で、制作するプロセスはどのように変化しましたか。

尾崎:人前に立って自分の声を直接振動として伝える場がないことが、楽曲を書くことにもすごく影響していて。「人に実際に伝える」という、制作の「その先」が想像できるからこそ作れていた部分もあって、そこがいまは見えない。

僕自身、まだもがいている途中ですし、他のたくさんのミュージシャンも同じだと思います。この慣れていない状況で、伝える先がどこにあるのかを探しているんじゃないかな。

―中島さんも歌い手として、こうした状況に感じることがあるんじゃないかと思います。

中島:ステイホームが始まった昨年の4月から5月くらいのときに、私は正直、結構落ち込んでしまって。そんななかで、6月5日に誕生日を迎えるタイミングがきて、初めてのオンラインライブを企画して。それから何度か、配信ライブを収録と生配信含めてやってきました。

「オンラインでできるだけありがたい……」っていうのが正直な気持ちです。手応えはあるようでなくて、まだ模索中です。

会場に行くまでのワクワク感とか、その直前までの日常であったこととか、個人的な感情を抱えて来てくれる人たちの熱気含めてのライブだったのに、そういうものがすべて削がれた状態での音楽というものがどういう意味を持つんだろう、と。

尾崎:僕らは自分たちでイチから勉強して、機材を買って配信ライブをやってきているんですが、より生のライブ体験ができるように試行錯誤しています。最近、30人くらいの少人数で、Zoomを使い、お客さんの顔が見える状態で僕のソロプロジェクトのライブを2回ほど行いました。

ステージから見える、自分の演奏や歌を聴いている人の表情って、印象に残るんです。Zoomでライブしてみて、僕らにとってはそれがすごく大事だったんだなということを、改めて実感しました。

お客さん側も楽しそうなんです。自分の存在とか、曲のサビで表情が変わるところとか、そういうことを僕らに伝えようとしてくれるし、僕らもそれに応えようとする。一方的な配信よりも「ライブだな」っていう実感がありました。

中島:私がやってきた配信ライブのときって、いままで見てきた客席をがんばって脳内再生しながらやっていて。それだけでも、あとから感想をいただけるので、自分のなかでパズルは組み合わせられるんですね。

「やっぱりこういうふうに聴いてくれてたんだな」とか。でも、私もあとからの答え合わせだけじゃない、顔が見られるライブをやりたいですね。

リリース情報
中島愛
『green diary』初回盤(CD+BD)

2021年2月3日(水)発売
価格:5,500円(税込)
VTZL-182

1. Over & Over
2. GREEN DIARY
3. メロンソーダ・フロート
4. ハイブリッド♡スターチス
5. 髪飾りの天使
6. 粒マスタードのマーチ
7. 窓際のジェラシー
8. ドライブ
9. 水槽
10. All Green

中島愛
『green diary』通常盤(CD)

2021年2月3日(水)発売
価格:3,300円(税込)
VTCL-60543

1. Over & Over
2. GREEN DIARY
3. メロンソーダ・フロート
4. ハイブリッド♡スターチス
5. 髪飾りの天使
6. 粒マスタードのマーチ
7. 窓際のジェラシー
8. ドライブ
9. 水槽
10. All Green

サイト情報
特設サイト「recording diary」

アルバム制作に対する思いや作家陣との打ち合わせの様子などが、中島愛自身の言葉で綴られている、ここだけのダイアリー

プロフィール
中島愛 (なかじま めぐみ)

6月5日生まれ。A型。1980年代アイドルが大好きな、レコードマニア。2007年『Victor Vocal & Voice Audition』にて最優秀者に選ばれ、TVアニメ『マクロスF』にて声優・歌手デビュー。同作品ではランカ・リー=中島愛名義で数多くの楽曲をリリース。なかでも“星間飛行”は、シングルでオリコン5位、収録アルバムはオリコン2位を記録し大ヒットとなる。2009年、シングル“天使になりたい”にて個人名義での活動をスタート。同年の『第3回声優アワード』にて歌唱賞を受賞。その後、歌手活動と並行して『セイクリッドセブン』(藍羽ルリ役)、『君のいる町』(枝葉柚希役)、『ハピネスチャージプリキュア!』(愛乃めぐみ/キュアラブリー役)など数多くのTVアニメでヒロイン役を射止める。2019年1月には、ソロデビュー10周年を記念して、1980年代アイドルミュージックをはじめとした自身初のセルフプロデュース・カバーミニアルバム『ラブリー・タイム・トラベル』、6月には初のベストアルバム『30 pieces of love』、アナログ盤『8 pieces of love』をリリース。2020年9月には、これまでに中島愛がキャラクター名義で歌唱した楽曲を集めた、キャラクターソング・コレクション『FULL OF LOVE!!』をリリースした。現在、3年ぶり5枚目となるオリジナルフルアルバム『green diary』が好評発売中。

尾崎雄貴 (おざき ゆうき)

札幌を拠点に活動する4人組バンドBBHFのヴォーカル&ギターを担当。2017年より自身のソロプロジェクトwarbearを始動。2020年9月にBBHFとして2枚目となるフルアルバム『BBHF1 -南下する青年-』をリリース。同年12月、warbearとして初の配信限定シングル“バブルガム”をリリース。



フィードバック 0

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • 中島愛、楽曲に導き出された本当の自分らしさ 尾崎雄貴と語る

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて