日常にひそむ「美」と出会う 土岐麻子ら出演『S/PARK FES』レポ

資生堂「S/PARK」で開催された「美」の祭典。マイク・ミルズの最新短編作からスタート

最先端の技術を融合させながら美のひらめきを追求していく、資生堂の研究所「資生堂グローバルイノベーションセンター(S/PARK)」で、8月11日に開催された、『S/PARK SUMMER FES 2019』。

幅広い領域で「美」を考え続けてきた資生堂とCINRAがコラボレーションし、「美のひらめき」をテーマに、ライブ、映画上映、パフォーマンス、トークなど多彩なプログラムが行われ、多種多様な「美」のヒントがいくつも投げかけられた。これまで「美」とは一体なんなのか考えていた人も、「美」について考えることのなかった人も、きらりと光る「美のひらめき」の片鱗を見るイベントとなった。その片鱗について記していきたい。

最初のプログラムはマイク・ミルズの短編映画『I Am Easy To Find』(2019年)の上映。The Nationalの同名アルバムにインスパイアされた作品で、ひとりの女性の一生を淡々と描き出す。日常的でありふれた時間の経過から浮かび上がってくるのは、自分が持たないなにかを求めることへの願い、孤独感、自分の愚かさ、覚えたての嘘のつき方……なにも特別なことは起こらないのに、ライフステージを追うごとになにかに気づき、そのたびに自分の弱さに崩れ、少しずつ強さを得ていくさまから、人が生まれてから死ぬまでの、美しいとしか形容できない生命の流れを垣間見ることができる。

『I Am Easy To Find』上映中の様子

色とりどりの花や宇宙を思わせる、中山晃子のライブペインティング

続いては、画家・中山晃子による、液体から固体までさまざまな材料を相互に反応させて絵を描くパフォーマンス「Alive Painting」。その場で中山がインクやグリッターを使用して描いていく、絵画と映像の間にあるような視覚作品だ。

その瞬間の偶然性も多いに影響した予想だにしない世界のはずなのに、どこかで見たことのあるような、届きそうで届かない記憶を掻き立てられる。次の瞬間には、中山が操る筆がビジョンにぬっと現れ、突然現実に引き戻される。宇宙空間のように見えるけれど、中山の手元だけで完結した世界であるというコントラストにも、心が揺り動かされる。断片的に現れる人の顔や馬、水彩の花びらを持っている手の写真……その上に塗られていくここにしか存在し得ない色彩、弾けるインクの気泡、揺れる液体がじんわりと広がっていくさまは、鼓動を具現化したような力強さがあった。

中山晃子(なかやま あきこ)
画家。色彩と流動の持つエネルギーを用い、様々な素材を反応させることで生きている絵を出現させる。絶えず変容していく「Alive Painting」シリーズや、その排液を濾過させるプロセスを可視化し定着させる「Still Life」シリーズなど、パフォーマティブな要素の強い絵画は常に生成され続ける。様々なメディウムや色彩が渾然となり、生き生きと変化していく作品は、即興的な詩のようでもある。鑑賞者はこの詩的な風景に、自己や生物、自然などを投影させながら導かれ入り込んでいく。ソロでは音を「透明な絵の具」として扱い、絵を描くことによって空間や感情に触れる。

それは無軌道でありながらも意思があるように、あるいはなにかに導かれているようにも見える。中山が与えたエネルギーをそのままに受けるインクの素直さに美しさが宿っているのだろうか? インクの雫が流れていき、異なる色にそっと接触し、2色が混ざり合い、新しい色の小惑星のように円形にとどまるシーンがあった。風に波打つ1色のインクの動きに影響されるように、それまで止まっていた周りの色がじんわりと動いていくシーンがあった。美しさはきっと波及する。大きな1色に飲み込まれてしまうように見えても、それは決して個が消えたわけではない。

複雑で偶然で、意思を持ちながらも、抗えない道のりを巡ってきたさまざまな色が、混ざり合ったからこその美しさを、中山の「Alive Painting」は映し出していた。

「美しさ」への強い思いを歌に込めた土岐麻子のライブパフォーマンス。不条理と戦う姿を描く『合唱 / Sing』の上映も

クリストフ・デアーク監督の短編映画『合唱 / Sing』(2015年)では、転校して来たばかりの女の子・ジョフィーが校内の合唱団に入り、ある不条理と戦う姿が描かれる。圧力がかけられたとき、心打ちひしがれて声を出せなくなってしまうこともあるだろう。しかし、世の中の違和感から目をそらさず、自分たちの美しさを守るための戦いと、エネルギーのあり方に、背中を押してもらえるような作品だった。

『合唱 / Sing』上映中の様子

そして、「美のひらめき」をテーマにしたこのイベントにふさわしく、女の子の美しい強さをそっと包み込むような“Girls(You are so special)”でスタートした、土岐麻子のライブパフォーマンス。

「今日は、大人がゆったり楽しめるようなイメージで選曲してきました。ゆっくり自分の時間を楽しんでいただけたらなと思います」と土岐。愛を語れなくても、共に過ごす瞬間の美しさを信じられるような強さが滲み出る、“僕は愛を語れない”、誰にも奪うことのできない個の美しさを讃える“名前”、そして友人夫婦のためにつくったという“picture frame”など、個そのもの、そして個と個のあわいで有機的に紡がれていく美しさを、ピアノの川口大輔とふたりでメロディに乗せてゆく。

土岐麻子“僕は愛を語れない“を聴く(Apple Musicはこちら

「雰囲気を変えて、日本の民謡を歌おうと思います。私も川口くんも毎年熊本県にラジオの公開収録に行っているので、特別な思いのある場所で。そのうちに、この土地の民謡を歌ってみたいと思うようになって」と披露したのは、熊本民謡“おてもやん”のジャズアレンジバージョン。観客から沸き起こる裏拍の手拍子に乗る民謡のリズムが新鮮で軽妙だった。

そして、10月2日にニューアルバム『PASSION BLUE』をリリースすることをアナウンスし、「美しさ」がアルバムのテーマのひとつだと語る土岐。「美しさって自分が決めることだというのは確かなんですけど、そういう考え方にシフトすることは難しいと思っていて……歌でそういう気持ちを表現できないかと思ってできた曲です」と美と自身が奏でる音楽についての思いを口にしながら、「もう一度ハンドクラップをしてもらえませんか?」と観客を誘う。

土岐麻子『PASSION BLUE』を聴く(Apple Musicはこちら

「この夏聴いたハンドクラップで一番いい音です」と、軽やかで涼しげな歌声が風のように耳を撫でる“STRIPE”を歌う。夏にぴったりの爽やかなナンバーを披露し、「最後の曲です」と“Gift ~あなたはマドンナ~”でステージを締めくくった。

ここでイベントの前半が終了。会場2階で開催されていた、牛久保雅美とエヒラナナエによる似顔絵コーナーや、資生堂の美を追ったS/PARKの常設展示も賑わっていた。

牛久保雅美、エヒラナナエによる似顔絵コーナー

映画『クルーレス』上映と、山崎まどかのアフタートーク「自分の心が動くものをちゃんと見つめることが大事なんですよね」

後半最初のプログラムはエイミー・ヘッカリング監督の長編映画『クルーレス』(1995年)の上映とコラムニスト・山崎まどかのトーク。『クルーレス』は、ジェーン・オースティン原作の小説『エマ』を翻案し1995年に制作された青春コメディ。グランジ全盛の時代にカラフルな世界観でビバリーヒルズの高校生を革新的に描いた伝説的映画で、タイトルどおり「なにがダサいかダサくないか至上主義」が作品の入り口であり、主題となっている。

『クルーレス』上映中の様子

ダサくないか、人気者でいられるか……そんなティーンエイジャーの普遍的な悩みが、ある日ガラッと変わったり、それがアイデンティティの揺らぎにつながっていく過程が、この映画では描かれている。山崎は、見た目の冴えない転校生として登場し、主役のシェールたちにイケてる女子に変身させられていくタイ役のブリタニー・マーフィーについてのエピソードを語る。

山崎:ブリタニー・マーフィーは『クルーレス』のあと、ガリガリに痩せて、そしてブレイクしたんです。そのときに世間的に彼女は美しいという見え方になった。彼女自身、それを維持していくために無理をして、ものすごく早くに亡くなってしまったんです。そういうことって今だと起こらないんじゃないかって思うんですよね。

映画のなかで、タイはずっと体型も変わらなかった。そのままでいいっていうのは、この映画のメッセージだと思うんです。今ブリタニーが生きていたら、『クルーレス』のときの自分をもう一度受け入れられたかもしれません。

山崎まどか(やまさき まどか)
15歳の時に帰国子女としての経験を綴った『ビバ! 私はメキシコの転校生』で文筆家としてデビュー。女子文化全般 / アメリカのユースカルチャーをテーマにさまざまな分野についてのコラムを執筆。著書に『オリーブ少女ライフ』(河出書房新社)『女子とニューヨーク』(メディア総合研究所)『イノセント・ガールズ』(アスペクト)共著に『ヤングアダルトU.S.A.』(DUブックス)翻訳書にレナ・ダナム『ありがちな女じゃない』(河出書房新社)等。

一定の美の基準によって押しつぶされてしまいそうな時代から、今、洗練のかたちやなにがファッショナブルなのかという屋台骨が揺らいできているということを、『クルーレス』から現代までを観察して考える山崎。

山崎:古い価値観に由来した美しさとは違う屋台骨が急に出てくることが、「変身」ということなんだと思います。そして、その転換のときに、ダサさが美に化ける瞬間や原動力になる瞬間があると思う。そういう意味で『クルーレス』は色褪せない映画です。

自分の心が動くものをちゃんと見つめることが大事なんですよね。みんながいいと思ってるからいいのかなって揺れるときもあるけれど、本当に好きかどうか自分に聞き返すこと。良さは認められるけど、すごく好きとは言えないとか、そう思ったときに、自分がいいと思わないものを捨てることを許すのが大事だと思います。

本当の美しさとはなんなのか? それを今、誰かに決められることなく、自分の目で見極めていいということを教えてくれる、「美」に惑う人の背中をあたたかく押してくれるトークだった。

司会進行を務めたShe is編集長の野村由芽と山崎まどか

続いては、人の体や物にリアルなペインティングを施す作品で知られるアーティストのチョーヒカルと、ロボティクスファッションクリエイター / メカエンジニアのきゅんくんをゲストに招いての『She is BEAUTY TALK』。

それぞれの領域から「美」について濃密に語り合い、きっと多くの人の「美」を後押しするようなトークが展開された。詳細な内容については、She isのレポート記事で読んでほしい。

木や鳥たちと対話するような演奏に、自然の美しさを感じた。イベントを締めくくる、高木正勝によるライブ

イベントの最後を締めくくるのは、音楽家・高木正勝のライブパフォーマンス。映像がビジョンに映し出され、強さと優しさを併せ持った“Girl”のメロディが会場を満たしていく。輪郭のボケた子供の顔や手のひらの映像は、記憶のなかからここにいるよと立ち上がってくる、決して忘れることのない美しい風景のようにさえ感じられる。

一気に会場が暗転し、か細い照明のなか披露された“Marginalia #8”は、打って変わって、思い出せそうで思い出せない、しかし確実に触れたことのある琴線の上を音が進んでいき、郷愁にも似た感覚が押し寄せる。徐々に色彩を帯びていく照明がまた、その抽象的な記憶の縁を撫でているようだった。

高木正勝
音楽家・映像作家。1979年生まれ、京都出身。長く親しんでいるピアノを用いた音楽、世界を旅しながら撮影した「動く絵画」のような映像、両方を手掛ける作家。『おおかみこどもの雨と雪』『夢と狂気の王国』『バケモノの子』『未来のミライ』の映画音楽をはじめ、CM音楽、執筆など幅広く活動している。最新作は、自然を招き入れたピアノ曲集『Marginalia』、6年間のエッセイをまとめた書籍『こといづ』。

「今年で40歳になるんですけど、若い時とは少し違う方法で旅をするようになりました」と、海外にアーユルヴェーダの治療を受けにいったり、特別な建築を体験するなど、家に帰ってからの暮らしに繋がるような旅になってきたことを語る高木。この日も、ニューメキシコから帰ってきたばかりで時差ボケだという。そんな旅の途中で触れる、普段とは異なる風の揺れる音や自然美がそのまま音になったような“Marginalia #5”、高木の歌声とピアノの一打一打が絡み合って拡張していく“Marginalia #23”などを立て続けに披露する。

「家が山のなかにあって。外の音に教えてもらう感覚でピアノを弾くんです。こちらが勝手な音を弾いてしまうと外の音が止んだり。きれいとかじゃなくて、周りの生き物たちや自然と調和しているかどうかなんですよね。自分のなかに、あまり答えを持たなくていいじゃないかと思います」と、自身の「美」への向き合い方について言葉にする。この日、里山で暮らす高木と自然との距離、そして親密さを音として紡いだような『Marginalia』『MarginaliaⅡ』からの楽曲が多かったのも頷ける。

高木正勝『Marginalia』を聴く(Apple Musicはこちら

“Marginalia #39”は、まさに高木と溶け合う里山に溢れる光を丁寧に掬い上げるような演奏だったし、本編最後に披露された“Marginalia #2”からは、日が落ちるゆったりとした速度に今日が引き延ばされるような時間経過の美しさを感じた。さえずる鳥と、走る獣と、揺れる木の葉と会話できそうな高木の歌声もまた、そんな自然との調和を祝福しているようだった。

アンコールが起こると、「なににしましょうかね」と観客と会話する高木。本編もあわせ13曲を披露し、会場は大きな拍手に包まれた。迷ってしまうとき、まだそこに立ち止まらないといけないとき、焦るのではなく、自分と少し距離をおいて、高木のように周りを観察してみると、心地よさや調和という美しいかたちの自己のあり方が見つかるのかもしれない。

「美」はひとつだけじゃない。日々に隠れるときめきや心地よさを五感で感じることが大事

『I Am Easy To Find』が映し出す人生そのものの憂いを帯びた美しさ、中山晃子が描く一瞬に訪れる運命的な美しさ、『合唱 / Sing』に見えた戦うことの美しさ、土岐麻子が奏でた、個を慈しみ、人とつながることの美しさ。山崎まどかが『クルーレス』から語った、変化し続ける美への観察眼を持つこと、高木正勝が旅するように外界に身を委ねて調和することなど、さまざまな美がさまざまな手法で放たれたこの日。

もちろんこれらの「美」だけが全てではない。「美のひらめき」はきっと誰しもの生活のなかに隠れているのだ。誰かに与えてもらうのではなく、それぞれの心がときめき、安らぐ、「美」の尻尾を見つけたら、それを掴まえて大切にしてほしい。そんな「美」への姿勢を諦めずに、目を凝らして世界を見てみてはどうだろうか。

イベント情報
『S/PARK SUMMER FES 2019』

2019年8月11日(日・祝)
会場:神奈川県 横浜 資生堂グローバルイノベーションセンター(S/PARK)

プログラム:
「S/PARK Studioオリジナルエクササイズ」
[前半]
短編映画『合唱 / Sing』『I Am Easy To Find』上映
中山晃子(パフォーマンス)
土岐麻子(ライブ)
牛久保雅美、エヒラナナエ(似顔絵ブース)
[後半]
『クルーレス』上映
BEAUTY CINEMA TALK(ゲスト:山崎まどか)
She is BEAUTY TALK(ゲスト:チョーヒカル)
牛久保雅美、エヒラナナエ(似顔絵ブース)※18:00まで
高木正勝(ライブ)
料金:前半・後半チケット500円(1ドリンク付) 終日1,000円(2ドリンク付)

施設情報
S/PARK

「S/PARK(エスパーク)」は、横浜・みなとみらいに2019年4月にオープンした、誰でも自由に訪れることができる美の複合体験施設です。最先端の研究施設である「資生堂グローバルイノベーションセンター」の1階と2階に開設され、“美のひらめきと出会う場所”をテーマとしています。

プロフィール
高木正勝 (たかぎ まさかつ)

音楽家・映像作家。1979年生まれ、京都出身。長く親しんでいるピアノを用いた音楽、世界を旅しながら撮影した「動く絵画」のような映像、両方を手掛ける作家。『おおかみこどもの雨と雪』『夢と狂気の王国』『バケモノの子』『未来のミライ』の映画音楽をはじめ、CM音楽、執筆など幅広く活動している。最新作は、自然を招き入れたピアノ曲集『Marginalia』、6年間のエッセイをまとめた書籍『こといづ』。

土岐麻子 (とき あさこ)

Cymbalsのリードボーカルとしてデビュー。2004年の解散後、ソロ始動。本人出演/歌唱が話題となったユニクロCMソング“How Beautiful”や、資生堂「エリクシール シュペリエル」CMソング、“Gift ~あなたはマドンナ~”などをリリース。CM音楽や、他作品へのゲスト参加、ナレーション、TV・ラジオ番組のナビゲーターを務めるなど「声のスペシャリスト」。また、さまざまなアーティストへの作詞提供も行っている。2019年6月には配信限定シングル『picture frame』と、約12年ぶりとなるリミックスアルバム『TOKI CHIC REMIX』をリリース。

中山晃子 (なかやま あきこ)

画家。色彩と流動の持つエネルギーを用い、様々な素材を反応させることで生きている絵を出現させる。絶えず変容していく「Alive Painting」シリーズや、その排液を濾過させるプロセスを可視化し定着させる「Still Life」シリーズなど、パフォーマティブな要素の強い絵画は常に生成され続ける。様々なメディウムや色彩が渾然となり、生き生きと変化していく作品は、即興的な詩のようでもある。鑑賞者はこの詩的な風景に、自己や生物、自然などを投影させながら導かれ入り込んでいく。ソロでは音を「透明な絵の具」として扱い、絵を描くことによって空間や感情に触れる。近年ではTEDxHaneda、Solo performance at NEW ARS ELECTRONICA(オーストリア)、Biennale Nemo (パリ)、LAB30 Media Art Festival(アウグスブルグ)、MUTEK Montreal等に出演。

山崎まどか (やまさき まどか)

15歳の時に帰国子女としての経験を綴った『ビバ! 私はメキシコの転校生』で文筆家としてデビュー。女子文化全般 / アメリカのユースカルチャーをテーマにさまざまな分野についてのコラムを執筆。著書に『オリーブ少女ライフ』(河出書房新社)『女子とニューヨーク』(メディア総合研究所)『イノセント・ガールズ』(アスペクト)共著に『ヤングアダルトU.S.A.』(DUブックス)翻訳書にレナ・ダナム『ありがちな女じゃない』(河出書房新社)等。

牛久保雅美 (うしくぼ まさみ)

桑沢デザイン研究所卒業。雑誌や装画など多方面で活動。日常をテーマにアンニュイな女性像を描く。

エヒラナナエ

イラストレーター・刺繍作家。顔のない似顔絵を描く

チョーヒカル

2016年武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科を卒業。体や物にリアルなペイントをする作品で注目され日本国内だけでなく海外でも話題になる。いいともを含む多数のメディア出演に加え、Samsung、Amnesty International、資生堂、TOYOBOなど企業とのコラボレーションや、国内外での個展など多岐にわたって活動している。ペイントの他にも衣服やCDジャケットのデザイン、イラスト、立体、映像作品などを制作。先日初の漫画となる『ストレンジ・ファニー・ラブ』を発売した。

きゅんくん

ロボティクスファッションクリエイター / メカエンジニア。1994年東京都出身。機械工学を学びながらファッションとして着用するロボットを制作している。高校生の頃より「メカを着ること」を目標にロボティクスファッションの制作を続け、2014年よりウェアラブルロボットの開発を進めている。2015年テキサス『SXSW2015』にてウェアラブルアームロボット「METCALF」発表。同年オーストリア『Ars Electronica Gala』招待出演。2016年ウェアラブルロボット「METCALF clione」を発表。同年AKB単独公演にて「METCALF stage」を3台稼働。DMM.make AKIBAスカラシップ生。



フィードバック 0

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • 日常にひそむ「美」と出会う 土岐麻子ら出演『S/PARK FES』レポ

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて