月岡芳年
フォロー
-
江戸時代の怪異表現が集う『もののけの夏』展 国芳の浮世絵など100点
-
盗賊、侠客から妖術使いまで 江戸の悪人が集結する『江戸の悪』展が再び
-
古代エジプトの猫崇拝から近代まで 『ねこアート展』にフジタら約150点
-
展覧会『江戸の女装と男装』 異性装描いた浮世絵から江戸の風俗を探る
-
『八犬伝』や『弓張月』も 馬琴題材の浮世絵集う『馬琴と国芳・国貞』展
-
国芳、北斎、暁斎らが描いた猫や珍獣が集合 『浮世絵動物園』に約160点
-
『蜘蛛の糸』で芸術表現を紐解く企画展に草間彌生、塩田千春ら出展
-
『幽霊画廊』展に東學、犬木加奈子ら24組、月岡芳年の特別展示も
-
国芳と一門による浮世絵約230点を一挙紹介する『国芳イズム』
-
人と「化け物」の親密な関係探る『化け物展』、古今東西の作品集結
-
『うらめしや~、冥途のみやげ展』に北斎、暁斎、応挙らの幽霊画50点
-
天明屋尚が企画&キュレーション、日本文化にスポットを当てた『BASARA』展

Special Feature
coe──未来世代のちいさな声から兆しをつくる
ダイバーシティーやインクルージョンという言葉が浸透し、SDGsなど社会課題の解決を目指す取り組みが進む。しかし、個人のちいさな声はどうしても取りこぼされてしまいがちだ。いまこの瞬間も、たくさんの子どもや若者たちが真剣な悩みやコンプレックス、生きづらさを抱えながら、毎日を生きている。