青木淳
フォロー1956年神奈川県横浜市生まれ。東京大学大学院修士課程(建築学)を修了後、磯崎新アトリエに勤務。「面白いことなら何でも」しようと、1991年に青木淳建築計画事務所を設立。その通り、これまでの作品は住宅、公共建築、一連のルイ・ヴィトンの店舗に代表される商業施設など多岐に渡る。プール施設「遊水館」(1993年)は、その後のプロジェクトにつながるテーマを引き出し、『日本建築学会作品賞』を受賞した「潟博物館」(1997年)、そして「青森県立美術館」(2006年)へと続く。主著には2004年10月、初の作品集として刊行された『青木淳 Jun Aoki Complete Works |1|』(INAX出版)及び文章をまとめた『原っぱと遊園地』(王国社)など。2004年度芸術選奨文部科学大臣新人賞を受賞。
-
Chim↑Pom卯城竜太×松田修の共著『公の時代』 『あいトレ』巡る議論も
-
詩人・平出隆と美術家たちの「対話」に注目する展覧会 言語と美術が交差
-
宇多丸、落合陽一、大友良英、保坂和志ら140人超が選書 ABCの恒例フェア
-
『BRUTUS』で隈研吾らが古建築を解説する「建築の教科書」特集、伊野尾慧も
-
戦後日本の住宅建築に光当てる『日本の家』展に隈研吾、妹島和世ら56組
-
『BRUTUS』による「建築を楽しむ教科書」に安藤忠雄、伊東豊雄、隈研吾ら
-
究極の響きを知ってる? 音楽家・林正樹と建築家・青木淳に訊く
-
戦後日本建築を回顧する大規模展に建築家80人、『3.11以後の建築』展も同時開催
-
坂本龍一がゲストディレクターの『札幌国際芸術祭2014』、国内外アーティスト多数参加
-
青森県立美術館の魅力をオールカラーで紹介するコンセプトブック、デザインは菊地敦己
-
国際芸術祭『あいちトリエンナーレ2013』、幅広いアートとパフォーミングアーツが集結
-
個性的な植物の美に注目の『叢』展、コラボ企画に会田誠、坂本龍一、森山大道ら11作家
-
青森県立美術館の展示空間を丸ごと再現する『青森県立美術館展』、福岡で開催
-
棟方志功、寺山修司、奈良美智ら青森ゆかりの芸術家をパルコで紹介
-
東日本大震災の「事実」見据え、建築の意味と可能性問い直す『311 失われた街 展』
-
建築家・青木淳がデザインした画廊スペースで、自身の個展を開催『夏休みの植物群』
-
建築、音楽、心理学が交差するトークイベント『建築の際』第3回に青木淳、菊地成孔ら登場
-
2人の建築家の共通点とは、『建築がうまれるとき ペーター・メルクリと青木淳』
-
日本を代表する12人の建築家によるカップ&ソーサー展が銀座にて開催

Special Feature
coe──未来世代のちいさな声から兆しをつくる
ダイバーシティーやインクルージョンという言葉が浸透し、SDGsなど社会課題の解決を目指す取り組みが進む。しかし、個人のちいさな声はどうしても取りこぼされてしまいがちだ。いまこの瞬間も、たくさんの子どもや若者たちが真剣な悩みやコンプレックス、生きづらさを抱えながら、毎日を生きている。