今さら人に聞けない、写真再入門

太賀がリニューアルした写真美術館へ。杉本博司展に圧倒される

写真ファン、アートファンにとって恵比寿といえば、「東京都写真美術館のある街」と言っても過言ではありません。国内外の有名作家の回顧展、『恵比寿映像祭』など、この街を発信源として日本の写真と映像のムーブメントは盛り上がりを見せてきました。しかし大規模改修工事のため、2014年9月から同館は長期休館に突入。多くのアートラバーは、恵比寿に来るたび、胸にぽっかりと穴が開いてしまったような喪失感を感じていたのでした……。

そんな写真美術館が、9月3日についにリニューアルオープン。英語名称を「TOKYO PHOTOGRAPHIC ART MUSEUM」(愛称「TOP MUSEUM(トップミュージアム)」)に変更し、こけら落としの展覧会である『杉本博司 ロスト・ヒューマン』展と共に、新たな旅立ちを迎えるのです。そこでお招きしたのが、ドラマ『ゆとりですがなにか』で熱演を見せた俳優の太賀さん。プライベートでは数台のフィルムカメラを愛用するなど、なかなかにディープな写真ファンであるという情報はキャッチしていましたが、どうやらこの場所との縁はそれだけでないらしく。そんな太賀さんと共に、一足お先に展覧会を巡りました。

骨董の目利き、写真家、建築家……多彩な顔を持つ杉本博司による意外なアプローチ

約1か月後にリニューアルオープンを控えた8月初旬。まだ開館準備が進行中の東京都写真美術館にやって来た太賀さんは、懐かしそうに館内を見回しています。

太賀:初めて主演した映画『那須少年記』(2008年)が、1階のホールで上映されていたんですよ。さっき上映室の前を通りかかりましたが、懐かしかったです。受付の場所も変わっていますし、本当に新しい美術館に生まれかわるんですね。

東京都写真美術館 1階メインエントランス
東京都写真美術館 1階メインエントランス

東京都写真美術館 2階ロビー
東京都写真美術館 2階ロビー

出演作に思いを馳せながら、新たに設置されたエレベーターで3階へ。本日の目的地である『杉本博司 ロスト・ヒューマン』展は、このフロアからスタートします。ここで、合流した学芸員の丹羽晴美さんから太賀さんに、「杉本博司とはどんな人物なのか?」のミニレクチャーです。

杉本博司は、国際的に活躍するアーティスト。26歳にニューヨークへ移住し、なんと28歳の若さでニューヨーク近代美術館(MoMA)に作品が収蔵された実力の持ち主です。それと並行して、ソーホー地区に骨董店「MINGEI」をオープンし、日本の古美術を収めるなど骨董の目利きとしての才能も発揮していました。メトロポリタン美術館が収蔵する日本古美術コレクションの大半は、杉本が見つけてきたものです。写真作品を軸とする作家活動を継続しつつ、近年では建築家や舞台演出家など、多彩な展開を見せています。

太賀:杉本さんのお名前と作品は知っています。「劇場」シリーズが特に好きなのですが、スクリーンに映画を投影して、上映時間と同じだけの時間にわたってシャッターを開き続けて、長時間露光で撮影していますよね。

写真には白く発光したスクリーンが写っているだけですが、そこには映画1本分の時間が封じ込められている気がする。写真を使って、そんなふうに「時間」を感じる体験ははじめてだったので、強烈に覚えています。だから、今日の取材も楽しみにしていたんですよ。

太賀
太賀

参考図版:「劇場」より 『Radio City Music Hall, New York』1978年 東京都写真美術館蔵 ※本展での出品はありません
参考図版:「劇場」より 『Radio City Music Hall, New York』1978年 東京都写真美術館蔵
※本展での出品はありません

太賀さんが言うように、杉本は自身の写真表現を通じて「時間」や「歴史」へと広範な眼差しを向けています。しかし、今回の展覧会は、かなり意外なアプローチで構成されているそう。太賀さんと共に、いよいよ会場へと足を踏み入れます。

文明が終わる33のシナリオにもとづいた、インスタレーションを巡り歩く

視界に飛び込んできたのは、トタン波板で作られた巨大な壁! 下町の古い工場などでよく目にする錆びついた壁がどこまでも立ち並び、まるで迷宮のようです。太賀さんも、思わず「すごい……美術館じゃないみたい……」と言葉を漏らします。

最初の壁にかけられているのは、キリストがその上を歩いたという伝説が残るガリラヤ湖を撮影した写真。杉本の代表作「海景」シリーズの一枚です。左右に伸びる水平線が、空と湖面とを正確に二分割した完璧な構図が、見る者に迫ってきます。

『ガラリヤ海,ゴラン』 1992年 ゼラチン・シルバー・プリント ©Sugimoto Studio
『ガラリヤ海,ゴラン』 1992年 ゼラチン・シルバー・プリント ©Sugimoto Studio

「劇場」シリーズと同じように、海には、湖面と空以外のものは写っていません。船や灯台といった人工物のないその風景は、ひょっとすると数千年前、数万年前の人類が見た風景と同じかもしれません。

吸い込まれるように作品をじっと見つめる太賀さん。「何時間でも観ていられそう。静かなのにドラマを感じます」
吸い込まれるように作品をじっと見つめる太賀さん。「何時間でも観ていられそう。静かなのにドラマを感じます」

太賀:超シンプルだけど、すごいですね……! この一枚の質感に、長い時間が封じ込められているのを感じます。杉本さんは、このシリーズを撮るためにカメラを改造してまで取り組んだそうですが、そこまでして撮りたいという気持ちは自分も感じたし、そのストイックさに圧倒されます。

「海景」を序章として、『杉本博司 ロスト・ヒューマン』展は全33章で構成されています。共通して示されているのは「人類が絶滅した後の、文明が終わった後の世界」。つまり展示室全体を、未来の廃墟に見立てているのです。

このシリーズは、そもそも2014年にパリで開催された『今日 世界は死んだ もしかすると昨日かもしれない』展の日本バージョンとして、33のシナリオにもとづき、杉本の作品のみならず、本人が蒐集した古美術、化石などの考古遺物、さらには古道具や人形をミックスした、巨大なインスタレーション空間でもあります。

軍艦のミニチュア模型、原爆の目視確認用窓ガラス。実際に使われていた「遺物」が語る歴史に触れる

続いては「理想主義者」と名付けられたコーナー。床の間風に仕立てられた正面には、硫黄島の地図と掛け軸を組み合わせた掛け軸や、軍艦のミニチュア模型などが設えられています。杉本は、理想主義を追い求めるばかり、戦争や経済の渦に呑み込まれて滅んでしまうかもしれない人類を表現しているかのようです。

「理想主義者」のコーナーにて。33のシナリオは、それぞれのテーマに合った33人のゲストが手描きで執筆予定 / 右奥は硫黄島地図 在・栗林中将指令室 1945年
「理想主義者」のコーナーにて。33のシナリオは、それぞれのテーマに合った33人のゲストが手描きで執筆予定 / 右奥は硫黄島地図 在・栗林中将指令室 1945年

ここで注目したいのは展示物の由来です。硫黄島の地図は、太平洋戦争時に同地の防衛を指揮した栗林忠道の指令室に残されていたもの。そして棚に収められたガラス球は、原子爆弾を製造していたアメリカの研究所で実際に使用されていた窓ガラスの一部で、戦争当時はこの窓を通して技術者たちが核融合を目視確認していたそうです。

長崎型原爆製造に使用された、原子炉内核融合目視確認のための覗き窓に使われたガラス塊 / 「理想主義者」よりマンハッタン計画硝子球 1942年
長崎型原爆製造に使用された、原子炉内核融合目視確認のための覗き窓に使われたガラス塊 / 「理想主義者」よりマンハッタン計画硝子球 1942年

この他にも、終戦間際に日本政府がアメリカ政府に降伏の意思を伝えたというテレグラフ(電信)など、日本の終戦に関わる貴重な品々が並びます。杉本は、「遺物」が語る歴史を重要視する人物とも言えそうです。

太賀:戦争ってすごく重たい問題ですよね。ダイレクトに「どう思いますか?」と迫られても、個人では扱いきれない大きさがある。でも杉本さんがするように、ある種の風刺や茶目っ気、フィクションを含ませることで、すっと理解できたり咀嚼できることってあるんですね。

自分は『15歳の志願兵』というドラマで若い特攻隊員を演じたことがあります。戦闘機で特攻して死ぬことを自ら選ぶ心境と、今の自分を重ね合わせることはとてもできないですけど、少しでも役に誠実でありたくて、特攻に関わる遺物を展示している知覧特攻平和会館を訪ねたりしました。

自分にとってそれは役者としての通過儀礼のようなものですが、杉本さんにとっては、「シリアス」と「ユーモア」の両方を持って歴史に向き合うことが一つの誠実さの表明なのかもしれないですね。

数億年前の化石も、文楽人形も、すべて私物。貴重なコレクションを目の前で楽しむ

杉本博司流のディープで緻密な世界に、冒頭からアテられてしまった太賀さんと取材チーム。オーバーヒート気味の頭を抱えながら進んで行くと、そこに現れたのは巨大な石の塊。こちらはなんと、数億年前に生きていたウミユリや三葉虫の化石。地上環境が劣悪になってしまった未来の地球人が、再び海中で暮らそうとしたけれど、結局滅んでしまった、というストーリーに沿って構成された「古生物学者」のコーナーです。

「古生物学者」のコーナー。左が三葉虫、中央が海百合(ウミユリ)の化石、右が生命の樹
「古生物学者」のコーナー。左が三葉虫、中央が海百合(ウミユリ)の化石、右が生命の樹

太賀:あまりにも大きすぎて舞台セットに見えてしまうのですが……これって、全部杉本さんの私物なんですよね? 杉本さんの探究心、表現の貪欲さに驚かされるばかりです。

博物館級の遺物ゆえ、もちろんこれらはお触り厳禁。普通ならアクリルケースで慎重に保護しなければいけないレベルのものですが、杉本の個人コレクションということでかなりアグレッシブな展示を実現できたのも、今回の展覧会の特徴です。

太賀:深海生物の化石もめちゃくちゃ状態がよいですね。触覚なんかこんなに細いのにちゃんと残っている。博物館でもこんなに間近で見たことないので、ちょっと興奮しちゃいますね。

細部まで状態の良さを保った化石が並ぶ / 「古生物学者」より棘のある三葉虫 505~438万年前
細部まで状態の良さを保った化石が並ぶ / 「古生物学者」より棘のある三葉虫 505~438万年前

そんな杉本コレクションの広がりは、予想の斜め上へと広がっていきます。例えば、明治時代の文楽人形の頭部は、機械仕掛けに改造して、眉や口がパカパカ動くロボット仕様に。

「ロボット工学者」のコーナーにて。文楽人形の動きに注目 / 「ロボット工学者」より 笹子追分人形(7体) 明治時代
「ロボット工学者」のコーナーにて。文楽人形の動きに注目 / 「ロボット工学者」より 笹子追分人形(7体) 明治時代

現代美術の始祖であるマルセル・デュシャンの遺作(覗き穴を覗くと、裸体の少女が横たわっている作品)にちなんだインスタレーションでは、最高級ラブドールのアンジェをベッドに横たわらせ、インポテンツになってしまった未来社会の男たちへのアイロニカルなメッセージを伝えています。

木の扉から「ラブドール・アンジェ」を覗く
木の扉から「ラブドール・アンジェ」を覗く

「ラブドール・アンジェ」よりラブドール・アンジェ 2014年 ©Suigimoto Studio
「ラブドール・アンジェ」よりラブドール・アンジェ 2014年 ©Suigimoto Studio

「全然写真展じゃないぞ! なんじゃこりゃ!」の先にある、「写真」を介した特別な体験

「比較宗教学者」のコーナーに飾られているのは、蝋人形館で撮影した、キリストの最後の晩餐『ラスト・サパー(Acts of God)』です。しかし、その表面には生々しい損傷の跡が残っています。これは、2012年10月にニューヨークを直撃した超大型ハリケーン・サンディの痕跡です。地下にあった杉本の作品収蔵庫に大量の水が流れ込み、『ラスト・サパー』も取り返しのつかないダメージを負ってしまいました。ところが杉本はそれを引き揚げ、まったく新しい作品として扱うことに決めたのです。

「比較宗教学者」より ラストサパー サンディ.1999年 / 2012年 ゼラチン・シルバー・プリント ©Suigimoto Studio
「比較宗教学者」より ラストサパー サンディ.1999年 / 2012年 ゼラチン・シルバー・プリント ©Suigimoto Studio

「時間」が杉本にとって重要なテーマであることは先にも述べましたが、その関心の中には、時間の経過や風化も含まれています。本来、芸術作品は人間の一生よりもはるかに長く、場合によっては永久にその状態が保たれるべきものとして丁重に扱われます。

「比較宗教学者」のコーナーにて
「比較宗教学者」のコーナーにて

ですが杉本は、自身の作品すらもダメージを受けて風化していくことも作品の運命と考えているのです。その証拠に、瀬戸内海の直島には外壁に飾られた『海景』があり、常に風雨に晒されています。

写真は瞬間を捉えるメディアとして考えられがちですが、杉本は異なる視点を持っています。写真ができるその前と後には長い時間が存在し、その遠大な流れの中でアーティストとしての仕事をしているのだと認識しているのです。ですから、意図せぬ水没によってダメージを受けた作品は、神から与えられた恩寵、と言えるかもしれない。そこで杉本は「神の行い(Acts of God)」という一節を加え、『ラスト・サパー』を『ラスト・サパー(Acts of God)』という作品に読み替えたのでした。

太賀:そんな背景があったなんて……。ハリケーンのダメージを受けて、物としては一度死んでしまった作品を甦らせることにも驚かされますが、その先の思考のレイヤーの多さに感動しますし、本当にぞくぞくしています。

ここに来る前は、写真展を観るんだとばかり思っていたんですよ。でも展示されているものは、化石だったり記録資料だったり骨董だったりして「全然写真展じゃないぞ! なんじゃこりゃ!」とまず驚かされる。けれども、さらに進んだ先にあるものは、やっぱり写真で、しかも写真を介して記憶や時間について考えるヒントをくれるものだった。まさかこんな体験ができるとは思ってもみませんでした。いい意味で、「くらって」いますね。

「時空を超える」展示を観て感じた、粋で色っぽい作家像

杉本の思考を辿るような長い旅もようやく終着点が見えてきました。未来の廃墟のような3階を後にして、2階へ。そこには世界初公開となる最新シリーズ『廃墟劇場』が展示されています。

最初に太賀さんが「好きな作品」としてあげていた「劇場」シリーズの続編とも言える本作は、もう使われなくなった古い映画館にスクリーンと映写機を持ち込み、長時間露光で劇場を撮影しています。

「廃墟劇場」2015年(展示風景) ©Sugimoto Studio
「廃墟劇場」2015年(展示風景) ©Sugimoto Studio

太賀:各作品のサブタイトルに『ディープ・インパクト』や『白雪姫』とありますが、これは杉本さんが自分で選んだ上映作品なんですね。隕石で破滅する地球を描いた映画を選んだり、逆にギャップが際立つようなアニメーション映画を選んでいるところに杉本さんのセンスが宿っているんでしょうね。

この展覧会を通して強く感じるのは、杉本さんの思考、存在でした。雷神や化石は本人がコレクションしたもので、作ったものではないじゃないですか。でもそれを各章の内容に合わせて選び、設えるところに強烈な作家性を感じます。でも同時に、それを声高に主張することを照れているようなかわいらしい部分も感じます。そのバランスはとっても粋だし、男の自分からすると色っぽく感じるんですよね。

世界初公開の新シリーズ「廃墟劇場」
世界初公開の新シリーズ「廃墟劇場」

杉本博司=粋で色っぽい。現在はニューヨークを拠点にアートの第一線で活躍している一方で、その源はチャキチャキの江戸っ子である杉本を表現するのに、太賀さんの感じた感想はとても的確かもしれません。シリアスに、でもジョークは欠かさず。そしてダジャレや艶笑を誰よりも愛する。そんな美学に満ちた空間が『杉本博司 ロスト・ヒューマン』展なのでしょう。さて、最後に太賀さんに質問。本展を体験してみて、写真の見え方は変わりましたか?

太賀:はい。でも改めて写真の原点について考える機会にもなったと思います。最近ふと思い出したんですけど、幼なじみの実家がおじいちゃんの代から続く街の写真館だったんですよ。学校が終わると、いつもその店の前で遊んでいて。だから、中学生くらいではじめてカメラを買ったときは、身近な存在でありながらも、すごく大人な行為をしているように思えたんですね。

それ以来ずっとカメラを持ち歩いて遊んでいたんですけど、じつは高校がこの写真美術館の近くで、恵比寿ガーデンプレイスが鬼ごっこスペースだったんです。以前、同じく東京都写真美術館の記事(染谷将太と行く東京都写真美術館『操上和美 時のポートレイト』展)に登場していた染谷将太は学校の同級生なんですよ。あいつもカメラ好きだから、二人でこのあたりで撮りまくっていました。今日はそんなことも思い出しちゃいました。

太賀

このフロアーにはもう一つのシリーズ作品が展示されています。それは「仏の海」。約千体の千手観音が並ぶ圧巻の空間で知られる蓮華王院三十三間堂を撮影した、杉本の代表作です。三十三間堂に訪れた拝観者は、下から見上げるかたちで千手観音と対峙しますが、この作品のアングルは観音たちと同じ目線の高さになっています。それは、平安時代にこの空間を構想した後白河上皇が「見たい!」と願った風景でもあります。ここでも、写真を通して過去と現在をつなぐ場が提供されています。

「仏の海」1995年(展示風景) ©Sugimoto Studio
「仏の海」1995年(展示風景) ©Sugimoto Studio

太賀:最後にまた壮大な仕掛けが来ましたね。この展覧会を一言で表すとしたら……「時空を超える」という言葉かもしれません。

イベント情報
『杉本博司 ロスト・ヒューマン』

2016年9月3日(土)~11月13日(日)
会場:東京都 恵比寿 東京都写真美術館 2・3階
時間:10:00~18:00(木・金曜は20:00まで、入館は閉館の30分前まで)
休館日:月曜(ただし月曜が祝日の場合は開館、翌火曜休館)
料金:一般1,000円 学生800円 中高生・65歳以上700円

連続対談
2016年9月3日(土)14:00~16:30
会場:東京都 東京都写真美術館 1階ホール
出演:
浅田彰×杉本博司
都築響一×杉本博司
料金:無料(要入場整理券)
※当日10:00から1階ホール受付にて入場整理券を配布
定員:190名(整理番号順入場、自由席)

ワールドプレミア『廃墟劇場』初公開記念 特別上映
2016年10月15日(土)~10月21日(金)
会場:東京都 YEBISU GARDEN CINEMA(恵比寿ガーデンプレイス内)
上映作品:『羅生門』
※10月19日19:00から杉本博司によるトーク有り。トーク終了後より上映。
※10月19日を除く、10月15日~10月21日の上映時間は、決定次第、劇場ウェブサイトに掲載。
※各上映日の3日前より販売(オンライン販売は3日前のAM0:00から、劇場での販売は3日前の劇場オープン時間から)
問い合わせ:0570-783-715(24時間自動音声案内、オペレータ受付時間全日10:00~20:00)

2016年10月29日(土)14:00~ / 18:00~(各回入替制・開場は上映30分前) 会場:東京都 写真美術館 1階ホール(定員190名)
上映作品:『杉本博司 作 朗読能「巣鴨塚」』
料金:1,000円
※当日10:00から1階ホール受付にて販売(入場整理番号付)
※未就学児の入場不可
問い合わせ:小田原文化財団 03-3473-5235(平日11:00~17:00)

展覧会担当学芸員によるギャラリートーク
2016年9月9日(金)14:00~
2016年9月23日(金)14:00~
2016年10月14日(金)14:00~
2016年10月28日(金)14:00~
2016年11月11日(金)14:00~
※会期中の第2・第4金曜日14:00から、担当学芸員による展示解説あり。
※要展覧会チケットの半券(当日消印、3階展示室入口に集合)

プロフィール
太賀 (たいが)

俳優。1993年生まれ、東京都出身。2006年に俳優デビュー。その後、多くの映画やドラマ、CM、舞台などで活躍し演技の幅を広げ、2014年『第6回TAMA映画賞』にて最優秀新進男優賞を受賞。2016年、宮藤官九郎脚本の『ゆとりですがなにか』で一躍脚光を浴びる。趣味はカメラ。映画『淵に立つ』『闇金ウシジマくん ザファイナル』『アズミ・ハルコは行方不明』が公開待機中。

杉本博司 (すぎもと ひろし)

現代美術作家。1948年東京生まれ。立教大学卒業後、1970年に渡米、1974年よりニューヨーク在住。徹底的にコンセプトを練り上げ、8×10インチの大型カメラで撮影する手法を確立。精緻な技術によって表現される作品は世界中の美術館に収蔵。2008年建築設計事務所「新素材研究所」設立。IZU PHOTO MUSEUM(静岡)他、建築分野でも活動。2017年2月5日リニューアル・オープン予定のMOA美術館(熱海)では改装にあたり展示室等の設計を担当。同年秋には小田原文化財団江之浦測候所がオープン予定。今秋11月25~27日開催予定の同財団公演『肉声~ジャン・コクトー「声」より』では、構成・演出・美術を手がける。2009年高松宮殿下記念世界文化賞、2010年紫綬褒章、2013年フランス芸術文化勲章オフィシエ、2014年第一回イサム・ノグチ賞等受賞多数。



フィードバック 1

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Art,Design
  • 太賀がリニューアルした写真美術館へ。杉本博司展に圧倒される

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて