
デビュー6年目。グループの成熟と変革の意志が伝わる2ndフルアルバム
TWICEらしさとは何か? この問いに対する答えは一つではないが、「TWICEらしさ」が表れるものの一例として“LIKEY”のイントロが挙げられるのではないかと思う。ここで聴こえる「TWICE!」という明るくハツラツとした響きのシグネチャーサウンドは、彼女たちがこれまで世界中のファンの心をとらえてきた、いわゆるパブリックイメージとしての「TWICEらしさ」を端的に表しているように感じるからだ。
TWICE“LIKEY”MV。2017年リリースの1stフルアルバム『Twicetagram』に収録
“LIKEY”に代表されるTWICEのポジティブなエネルギーを詰め込んだ1stフルアルバム『Twicetagram』から約3年、今年10月に彼女たちが発表した2ndフルアルバム『Eyes wide open』は、リード曲“I CAN'T STOP ME”のMV冒頭において大きな蕾が花開くことで現れる9人の姿が象徴するように、デビュー6年目を数えたTWICEの新たな幕開けを宣言する作品となった。
ワイドパンツやパワーショルダージャケットに身を包むメンバーの姿がコンセプトイメージを飾ったこのアルバムには、80sシンセポップ / ニューウェイヴ、コンテンポラリーR&B、シティポップバラード、フィリーソウルなど往年のダンスミュージックとモダンなサウンドセンスの両刀を振るった楽曲群で彩られ、グループの成熟と変革の意志を音楽性から伝えている。
TWICE『Eyes wide open』ティザービジュアル
過去のカルチャーを現代の感覚をもって再構築するスタイルは近年において世界的な勃興をみせているが、このムーブメントを代表する一作『Future Nostalgia』を世に届けたDua Lipaが『Eyes wide open』のラストナンバー“BEHIND THE MASK”の楽曲制作陣に名を連ねている点は、グローバルなシーンを眼差す音楽的志向へと転換をみせた本作において重要性を持つとともに、アルバム全体を貫くサウンドテーマを強く裏付ける要素でもある。
また前作『Twicetagram』に続いてメンバーが作詞に携わっていることに加え、カムバックショーケースで語られたように本作では作詞を担当した各メンバーがパート分けも担っているほか、「シティポップバラードを取り入れたい」というチェヨンの希望により“SAY SOMETHING”が収録されるなど、彼女たち自身の声がサウンド面において影響を及ぼしていることもグループにとって新鮮な試みだ。
Dua Lipa“Physical”MVTWICE“SAY SOMETHING“ 5周年記念ライブより
JYPエンターテインメントを通じて発表された一問一答のなかで、メンバーのサナが「今回のアルバム収録曲を聴いてみると、今までのTWICEの曲が持っていた雰囲気とは大きく違うと感じることができると思います」と語っているように、彼女たちの新たなイメージが一聴から感じられるこの『Eyes wide open』は、表向きには冒頭で述べたようなパブリックイメージとしての「TWICEらしさ」とは一線を画す作品と印象づけられるかもしれない。
しかし本作によって遂げられた音楽的な志向の成熟と変革こそ、まさにTWICEというグループを体現しているように感じる。そしてその思いは収録曲すべての歌詞と向き合ったとき、より強固なものとなる。『Eyes wide open』というアルバムを通じて映し出されているのは彼女たちの「軌跡」と「現在地」であり、それこそが本作のコアとなっているのではないか、と。
TWICE『Eyes wide open』を聴く(Apple Musicはこちら)