
川内倫子×大森克己×松本弦人の「写真のハナシ」
- テキスト・構成
- 安野泰子
- 協力:BCCKS, リトル・モア, VACANT
2010年1月9日から1月16日まで、第2回littlemoreBCCKS写真集公募展の受賞作品展覧会が原宿VACANTで開催された。この公募展は、写真作品を「写真集」として評価するというもので、写真そのものだけではなく編集・構成・デザインが問われてくるのが特徴だ。今回の審査員はデザイナーの祖父江慎、町口覚、平野敬子、松本弦人、そして写真家の川内倫子、ノニータ、藤代冥砂という錚々たるメンバー。そして、応募総数445点の中から、成田舞の『UNITEDH2Oヨウルのラップ』が大賞に選ばれた。展覧会最終日、第1回審査員の写真家・大森克己と、第2回審査員の川内倫子、そして2回ともに審査員をつとめた松本弦人によるトークショーが同会場で行われた。「良い写真とは何か」というきわめて根本的な問題を、最前線の3人がアットホームな雰囲気の中でざっくばらんに語った模様をレポートする。
littlemoreBCCKS写真集公募展とは?
株式会社BCCKS(ブックス)が運営する、誰もがウェブ上で本のようなメディアを作ることができるウェブサービス「BCCKS」を利用して作品を制作することで、写真と編集、そしてデザインの新しい可能性を追求する公募展。写真単体ではなく、写真集形式での応募が可能な点と、一般ユーザーが応募作品を閲覧しながら、書評を書き込める点などが特徴だ。なお、今回の大賞作品『UNITEDH2Oヨウルのラップ』は、リトルモアから実際の写真集として出版が予定されている。また、その他の受賞作品や、ユーザー賞を受賞した作品など中身を含めすべてlittlemoreBCCKS写真集公募展のサイト内で無料で見ることができる。
第2回littlemoreBCCKS写真集公募展
(協力:BCCKS、リトル・モア、VACANT テキスト・構成:安野泰子)
成田さんの写真はドキュメンタリーじゃなくて、パラレルワールドなんだよね(大森)
松本:倫子、今回審査してみてどうだった?
川内:公募展の審査員をやらせてもらったのは実は初めてなんです。審査員のメンバーの個性がバラバラだったから、自分が見逃していたブックを他の審査員の方が誉めていたり、穏やかに意見を曲げない方もいたりでとても面白かった。
松本:逆に意見がコロコロ変わる人もいるよね。そういう人って、モノを好きになる能力が非常に高い。例えば祖父江さん。デザイナーは、自分の気に入らないものでも作らなくちゃならないんだけど、そうしたものの良いところを人より早く見つけ出す。ものすごく柔らかくてゆったりとした芯があって、その中でブレまくるというイメージかな。これはデザイナーとして必要な能力なんだよね。
川内:祖父江さんの「これも良い!」って言うときのキラキラした感じが可愛かったですね。
松本:では、今回の大賞作品について話していきましょうか。成田さんは、実は去年松本弦人賞を受賞し、そして今回川内倫子賞と大賞のダブル受賞となりました。倫子は最初から「これしかない」と決めていて、最後まで全く曲げなかったよね。もしかして、祖父江さんと違って頑固者タイプ?(笑)
川内:どんな機材を使っていても、全ての作品に成田さんの統一した目がちゃんと宿っているところが良いですね。ポラロイドはポラロイドで、被写体がしっかりと写っているし。
大森:成田さんが良いのは「確信犯」なところかな。つまり、被写体をしっかりと作り込んだ上で撮っている。写真って、普通は「ドキュメンタリー」になっちゃうものなんだけど、成田さんの作品の世界観はそうではなくて、一種の「パラレルワールド」になっています。現実の世界とは違った、もう一つの世界がそこにある、というか。
松本:去年からさらにグレードアップした感じはあるよね。
大森:「写真でこんなこともできちゃうんだ」っていう面白さがいっぱい詰まっているよね。普通は写真をブックにまとめていくと、どんどん不自由になっていくものだけど、成田さんは自由なままなんです。
川内:それは一番の魅力だと思う。見ているうちに、だんだん気持ちが解放されていくんですよね。
関連リンク
プロフィール
- 大森克己
-
1963年生まれ。写真家。第9回キャノン写真新世紀でロバート・フランク賞を受賞。主な写真集に『サルサ・ガムテープ―大森克己写真集』(1998年、リトル・モア)、『Encounter』(2005年、マッチアンドカンパニー)、『Cherryblossoms チェリーブロッサムズ』(2007年、リトル・モア)、『サナヨラ』(2006年、愛育社)など。また今年1月には、『incarnation』(2010年、マッチアンドカンパニー)が出版された。
- 川内倫子
-
1972年生まれ。写真家。2002年『うたたね』『花火』(ともに2001年、リトル・モア)で第27回木村伊兵衛賞受賞。2009年ICP主催の第25回Infinity Award・Art部門受賞。その他主な写真集に、『AILA』(2005年、フォイル)『Cui Cui』(2005年、フォイル)、『種を蒔く/Semear』(2007年、フォイル)などがある。
- 松本弦人
-
1961年生まれ。グラフィックデザイナー。NEW YORK DISK OF THE YEAR グランプリ、読売新聞社賞、1995年東京ADC賞、AMD Award '96 Best Visual Designer、2002年東京TDC賞など受賞多数。主なデジタルメディア作品に、フロッピーディスク『Pop up Computer』(1994年、アスク講談社)、CD-ROM『ジャングルパーク』(1997年、デジタローグ)、ゲームソフト『動物番長』(2002年、Nintendo キューブ)などがある。BCCKSのコンセプトデザインやアートディレクションなどを手がけるチーフ・クリエイティブ・オフィサー。