
「とにかく東北に届けたかった」 ハイスタ復活の奇跡を振り返る
Yahoo!ボランティア×CINRA.NET共同企画記事- インタビュー・テキスト
- 金子厚武
- 撮影:山口こすも 編集:柏井万作(CINRA.NET編集部)
「AIR JAM世代」という言葉が生まれるほどのムーブメントを巻き起こし、絶頂期の2000年に突如活動を休止したパンクバンド・Hi-STANDARD。10年以上に及ぶ沈黙が続き、もはや可能性はないと思われていた彼らの活動再開が実現したきっかけは、東日本大震災だった。
メンバー3人が同時にツイートした「9.18 ハイスタンダード AIR JAM。届け!!!」は瞬く間に拡散され、『AIR JAM 2011』のチケットを手に入れようと、35万件の応募が殺到。翌年には東北での『AIR JAM 2012』開催を実現させ、困難な状況を乗り越えるために、人々が繋がることで生まれるポジティブなムードがいかに重要であるかを提示してみせた。
震災から10年という節目を迎え、あの当時の記憶を未来に繋ぐために、Hi-STANDARDの難波章浩を迎えて対談を実施。そのお相手は、『AIR JAM 2012』にボランティアのコーディネーターとして参加し、その後は難波とともに『東北JAM』の開催に携わってきたNPO法人ボランティアインフォ代表の北村孝之。
前編では震災当日の記憶からHi-STANDARD復活までの経緯、そして、東北で行われた『AIR JAM 2012』において、いかにボランティアの存在が重要であったかを振り返ってもらった。
「ハイスタはどうなるんだろう? 自分はどうなっちゃうんだろう?」って、悩んでた時期ではありました。(難波)
―まずは震災の前、2010年頃の状況についてお伺いしたいと思います。難波さんはどういった状況でしたか?
難波:2010年はハイスタの活動休止からちょうど10年目の節目の年だったんですよね。活動休止後に移住した沖縄で8年過ごした後、今度は僕が育った新潟に移住して、ひさしぶりに音楽シーンに戻ってきた頃だったんですけど……完全に浦島太郎状態で(笑)。なので、当時は自分の居場所を探しているような状態でしたね。

難波章浩(なんば あきひろ)
日本のパンクロックシーンの最重要バンドであり、世界でも絶大な人気を誇るHi-STANDARDのベース&ボーカル。2013年にはNAMBA69を結成し、現在は4ピース編成のハイブリッドメロディックハードコアバンドとして活動中。
―『SOUNDS LIKE SHIT』(2018年に公開されたハイスタのドキュメンタリー映画)では、この頃からすでに難波さんがハイスタの復活を模索していたことが描かれていました。
難波:やっぱり、僕の中でハイスタはあくまで「活動休止」で、再開が前提だと思っていたんです。もともと2~3年で活動再開できると思っていたんですけど、実際には再開しないまま時間が過ぎてしまって、「もしかしたら、このまま消滅してしまうのかも」とも感じていて。
―すでに活動休止からは10年近い年月が経っていて、当然メンバーとの距離感も以前とは変わっていた。一時期、難波さんと(横山)健さんの関係に深い溝ができていたことは、ファンの間ではよく知られてもいますしね。
難波:それでも、僕はまだ待ってくれているかもしれないハイスタのファンのために節目を作りたくて、それはもしかしたら解散ライブになるのかもしれないけど、もう一回みんなの前に立ちたいと思ったんです。なので、独断で2011年の横浜スタジアムの日程を押さえた上で健くんと連絡を取り、一回ゆっくり話をしました。でも、そのときは断られてしまったんですよね。
だからなんかこう……もがいていたというか、「ハイスタはどうなるんだろう? 自分はどうなっちゃうんだろう?」って、悩んでた時期ではありました。
バンドマンたちがすぐに被災地支援に立ち上がって、その動きにすごく勇気づけられた。(難波)
―そんな中で、2011年3月11日に東日本大震災が起こりました。当日の記憶を教えてください。
難波:鮮明に覚えてます。僕の次男の誕生日が3月11日なんですよ。そのパーティーの準備をしてたときに、新潟もものすごく揺れて、テレビをつけたら信じられない光景が映っていて。しかも、それが東北、宮城だと。妻が宮城の出身なので、急いで妻の父親に電話をしたけど繋がらないんですよ。連絡が取れないことなんてない時代だったので、本当に恐ろしかった。青ざめた妻の表情を見ながら、とにかく連絡を取ろうとショートメールを出しまくったら、その中の1件だけ届いて。
あとからわかったんですけど、そのときお父さんは仕事で石巻にいて、運転中だったそうで。揺れたのはわかったけど、細かい状況はわからない中で、「津波がそっちに行ってる」というショートメールが届いて、バックミラーを見たら、黒い影がグーって近づいてたらしくて。「もしそのショートメールが届いてなかったら、そのままその場所にいたかもしれない」と言っていたので、あのショートメールが父を救ったんだなと思いました。
それからなんとか物資を届けようと宮城に車で向かったんですけど、通行止めになっていてたどり着くことが出来なくて。
―大震災が起きて、被災地に対して何か出来ないかという思いはありつつも、情報もないし、動き方が難しい時期でしたね。
難波:そうですね、僕も最初は何をしたらいいのかわからなかったです。でも、BRAHMANのTOSHI-LOWが立ち上げた幡ヶ谷再生大学とか、SLANGのKOちゃんが「NBC作戦」を始めたりとか、バンドマンたちがすぐに被災地支援に立ち上がって、その動きにすごく勇気づけられたし、自分には何ができるのかを模索して、救援物資を送ったりして。ただ、さっきお話しした横浜スタジアムの話は完全に暗礁に乗り上げちゃったわけです。そんなことやれるわけないし、やっちゃいけないと思ったし。
でも、震災から……2週間くらいかな? TOSHI-LOWから電話があって、「ハイスタをやってくれ」と言われたんです。
サイト情報

-
本記事は、東日本大震災から10年の節目を契機に、ボランティアがより一般的になる未来を願い、Yahoo!ボランティアとCINRA.NETの共同企画として制作しました。特設サイトでは、東日本大震災のボランティアについての思い出など、様々な声が集まっていますので、ぜひご覧いただければ幸いです。
Twitter上では #東北ボランティア とハッシュタグをつけ当時のボランティア活動の思い出を投稿し、共有する企画を実施しています。10年を経て振り返る機会としても、よろしければご参加ください。
プロフィール
- 難波章浩(なんば あきひろ)
-
日本のパンクロックシーンの最重要バンドであり、世界でも絶大な人気を誇るHi-STANDARDのベース&ボーカル。2013年にはNAMBA69を結成し、現在は4ピース編成のハイブリッドメロディックハードコアバンドとして活動中。
- 北村孝之(きたむら たかゆき)
-
NPO法人ボランティアインフォ代表ボランティアコーディネート。新卒でソフトバンクに入社し、ITベンチャーのマイネットを経て、発展途上国の教育支援を行うNPO法人HEROの立ち上げメンバーとして活動。東日本大震災発生後、助けあいジャパンにボランティアとして参加し、仙台へ移住。2011年5月に仙台でNPO法人ボランティアインフォを立ち上げ、現代表理事。