齋藤精一
フォロー1975年神奈川生まれ。建築デザインをコロンビア大学建築学科(MSAAD)で学び、2000年からNYで活動を開始。その後ArnellGroupにてクリエイティブ職に携わり、2003年の越後妻有アートトリエンナーレでアーティストに選出されたのをきっかけに帰国。フリーランスのクリエイターとして活躍後、2006年株式会社ライゾマティクス設立、2016年よりRhizomatiks Architectureを主宰。建築で培ったロジカルな思考を基に、アート・コマーシャルの領域で立体・インタラクティブの作品を多数作り続けている。2015年ミラノエキスポ日本館シアターコンテンツディレクター。現在、2018-19年グッドデザイン賞審査委員副委員長、2020年ドバイ万博クリエイティブアドバイザー。2025年大阪・関西万博People’s Living Lab促進会議有識者。
-
東京の「過去」「未来」がテーマの作品が東京国際クルーズターミナルで展示
-
『渋谷キャスト4周年祭』開催 齋藤精一らが登壇するトークセッションも
-
渋谷・宇田川発の新アートプロジェクトに小林健太、平田尚也、やんツー
-
DOMMUNE『WeNeedCulture at DOMMUNE #失くすわけにはいかない』生配信
-
日本各地の文化を表現したメディア芸術作品展示『CULTURE GATE to JAPAN』
-
パノラマティクスが参画、3D都市モデル企画『PLATEAU』ティザーサイト公開
-
ライゾマティクスが「アブストラクトエンジン」に社名変更
-
グッドデザイン賞「フォーカス・イシュー」ウェブサイト開設、座談会公開
-
Rhizomatiks Architectureらが共同企画する『ART MEETS TOKYO』スタート
-
テクノロジー×カルチャーで未来を耕すウェブメディア「CUFtURE」ローンチ
-
ライゾマ忘年会に山口一郎、黒瀧節也、齋藤精一、アキコ・キヤマら追加
-
ライゾマ齋藤精一×NOSIGNER太刀川英輔が下水道をエンタメにする
-
ライゾマ齋藤精一、NOSIGNER太刀川英輔が登壇、東京のインフラを考える講演
-
『文化庁メディア芸術祭』作品募集開始 審査委員に川田十夢、齋藤精一ら
-
下水道の魅力を再発見『東京地下ラボ』始動 講師陣に中島信也、齋藤精一ら
-
ライゾマティクス年忘れ企画に岡村靖幸、山口一郎、青木孝允、YOSHIROTTEN
-
ライゾマ齋藤精一が訴える「東京にはボブ・マーリーが必要だ」
-
夜の新宿御苑が体感型ミュージアムに ライゾマ×CVJの回遊イベント開催
-
『第22回文化庁メディア芸術祭』作品募集中 審査委員に西炯子、川田十夢ら
-
渋谷キャスト1周年記念イベント開催中 UFO歓迎企画やマーケット、ライブも

Special Feature
coe──未来世代のちいさな声から兆しをつくる
ダイバーシティーやインクルージョンという言葉が浸透し、SDGsなど社会課題の解決を目指す取り組みが進む。しかし、個人のちいさな声はどうしても取りこぼされてしまいがちだ。いまこの瞬間も、たくさんの子どもや若者たちが真剣な悩みやコンプレックス、生きづらさを抱えながら、毎日を生きている。