2020年のMETAFIVE評。その足跡と『環境と心理』で迎えた新局面

高橋幸宏、TOWA TEI、砂原良徳、小山田圭吾、ゴンドウトモヒコ、LEO今井によるスーパーグループ・METAFIVEが、本来『東京五輪』が開催されているはずだった2020年の夏に再始動した。新型コロナウイルスに惑う世界において、このことはどのような意味を持つだろうか。

黄昏の空に東京スカイツリーのシルエット、グラデーションする薄紫の空をくり抜くように「META」の4文字――METAFIVEの約4年ぶりの再始動に際して届けられた新曲『環境と心理』では、滲み感のある電子音と小山田圭吾、LEO今井、高橋幸宏と歌い継がれるメロウなメロディによって、景色(≒環境)の変化と「なんとなく」移り変わる心模様が重ね合わされて表現されている。この楽曲がいつ作られたかは知るところではないが、コロナ禍によってSFの斜め上をいってしまった2020年を生きる私たちのリアルを射抜いているような気がする。

この比類なきバンドは、いかにしてその「肉体」を手にし、今また新たな局面を迎えようとしているのか。その真に得難いサウンドを、日本のポップミュージックを支えてきた6人の化学反応によって形作られる実態を、2020年に新たに位置付けるべく、METAFIVEのみならず各メンバーへの取材歴のあるライターの村尾泰郎と金子厚武の両名に筆を執ってもらった。

「METAFIVEの略歴。日本のポップミュージックを支えてきた6人が集い、『バンド』という肉体を手にするまで」テキスト:村尾泰郎

高橋幸宏、TOWA TEI、砂原良徳、小山田圭吾、ゴンドウトモヒコ、LEO今井の6人によって結成されたMETAFIVE。それぞれ独自の音楽性を持つ6人だが、日本のテクノの歴史がこのバンドに集約されているとも言えるかもしれない。というのも、彼らを結びつけるキーワードのひとつとなるのがYMO(Yellow Magic Orchestra)だからだ。

言うまでもなく高橋はYMOのドラマーであり、1960年代に生まれた4人、テイ、砂原、小山田、ゴンドウは、10代の頃にYMOから大きな影響を受けた。そして、テクノポップがロックやダンスミュージック、エレクトロニカなど様々な音楽へと広がっていくなかで、その進化を自分たちのサウンドに反映させてきた。

METAFIVE(左から:高橋幸宏、LEO今井、砂原良徳、TOWA TEI、小山田圭吾、ゴンドウトモヒコ)
それぞれが日本の音楽シーンに特別で、独特な存在を築いてきたレジェンドの集合体である、まさに夢のバンド。2016年1月にオリジナルアルバム『META』をリリース。同年8月には、アルバム発売直後に行われたEXシアター六本木でのライブを全曲完全映像化した作品『METALIVE』を、11月にはオリジナル曲5曲を収録したミニアルバム『METAHALF』を発売。2020年7月、約4年ぶりとなる新曲『環境と心理』をリリースした。
METAFIVE“環境と心理”を聴く(Apple Musicで聴く / Spotifyで聴く

テイは学生時代、坂本龍一のラジオ番組に宅録音源を投稿。やがてニューヨークに渡り、現地で知り合った仲間たちとハウスユニット、Deee-Liteを結成して1990年にメジャーデビューする。1994年に活動拠点を日本に移してソロデビューしてからは、DJ / クラブカルチャーを通過したモダンなセンスでダンスミュージックとしてのテクノを受け継いだ(関連記事:インナーワールドの探求 TOWA TEIインタビュー)。

TOWA TEI“TECHNOVA”(1994年)を聴く。同曲はA Tribe Called Quest“Find a Way”(1997年)のサンプリングネタとしても知られる(Apple Musicはこちら

一方、砂原はYMOに影響を受けてシンセサイザーを弾きはじめ、1991年に電気グルーヴに加入したことで注目を集める。現在はソロで活動しているが、趣味でYMOの曲をオリジナルそっくりにコピーした音源を制作するなど、YMOやテクノに対するマニアックな知識と技術の持ち主。再始動したYMOと共演したこともある(関連記事:音楽は人を変えられる 砂原良徳インタビュー)。

砂原良徳『TAKE OFF AND LANDING』(1998年)を聴く(Apple Musicはこちら

また、Cornelius名義で活躍する小山田は、高橋幸宏と細野晴臣が結成したSKETCH SHOWや、再始動後のYMOにギタリストとして参加していて、YMOのメンバーが一目置く存在。海外でも高い評価を得ているところはYMOに通じるところもある(関連記事:Corneliusが突然変異したとき 音楽家として迎えた転換点を語る)。

そして、2003年にAnonymassとしてデビューしたゴンドウは、高橋幸宏の様々な作品に参加してきた高橋の右腕的な存在。またプロデューサー / アレンジャーとして、くるり、UA、LOVE PSYCHEDELICOなど様々なアーティストの作品を手がけてきた。

2016年、ゴンドウは自身のソロ名義で『Euphobia EP』をリリースしている

そんなベテラン4人に混ざって、最年少のLEOは中学生のときに母親から教えてもらってYMOを聴き衝撃を受けたそうだが、2007年にソロデビューして以来、そのサウンドにはニューウェイブやポストパンクからの影響を感じさせる(関連記事:LEO今井を形作るスウェーデン音楽。体ではなく頭の中で踊る音)。

LEO今井は、2010年に向井秀徳(NUMBER GIRL、ZAZEN BOYS)とKimonosを結成している

オリジネイターの高橋を中心に、世代が異なるYMOチルドレンが集まったMETAFIVE。結成のきっかけになったのは、2014年1月17日に開催されたスペシャルライブ『TECHNO RECITAL』で高橋が5人を呼んで共演したことだった。テイ、小山田、砂原は、高橋のトリビュートアルバム『RED DIAMOND~Tribute to Yukihiro Takahashi』(2012年)に「O/S/T」名義で参加していて、そこにゴンドウとLEOを加えてYMOの曲をカバーする、というのが狙いだった。

その際、高橋はかつて細野晴臣がテクノのことを「メタ・ポップ」と言っていたこと、そして、変身 / 変化を意味する「メタモルフォーゼ」という言葉から、バンド名をMETAFIVEと命名。当初は「高橋幸宏&METAFIVE」と名乗っていた(関連記事:高橋幸宏&小山田圭吾が新バンド結成で見つめ直す、バンド論の今)。

『TECHNO RECITAL』で予想以上の手応えを感じた高橋は、その後、同じメンツでフェスなどでも共演。そんななか、Corneliusが手がけたサントラ『攻殻機動隊ARISE border:4 Ghost Stands Alone』(2014年)の収録曲“Split Spirit”を6人で制作したことが、本格的にバンドとして活動するきっかけになった。そして、2016年にバンド名を「METAFIVE」に改めて1stアルバム『META』を発表する。

高橋幸宏&METAFIVE“Split Spirit”を聴く(Apple Musicはこちら

そこで興味深いのは、高橋はMETAFIVEを結成する直前、2013年に「In Phase」というバンドを結成していることだ。メンバーは高橋のソロアルバム『Life A New』(2013年)に参加したジェームス・イハ、高桑圭、堀江博久、ゴンドウトモヒコに、ギタリストの鈴木俊治を加えた6人。In Phaseは高橋が影響を受けた1960~70年代の英米のフォークやロックの魅力を追求するバンドで、高橋のミュージシャンとしての原点を再確認するプロジェクトだった。

関連記事:高橋幸宏インタビュー 原点回帰のフリをして未来へ(記事を読む

一方、METAFIVEはきっかけこそYMOだが、バンドの目的は原点回帰ではない。そこにはバンドメンバーの関係性の違いが現れている。In Phaseは高橋を中心にしたバンドであり、高橋のアイデアをバンドが肉付けして膨らませた。メンバーにセッションミュージシャンが多いのも特徴だ。一方、ソロで活動するアーティストが集まったMETAFIVEのメンバーの関係性は対等だ。それはバンドというコンセプトで繰り広げられるコラボレーションとも言えるかもしれない。だからこそ、そこには6人の個性が火花を散らす面白さがある(関連記事:METAFIVEインタビュー 幸宏、小山田らの比類なき最高峰バンド)。

METAFIVE『METALIVE』を聴く(Apple Musicで聴く / Spotifyで聴く

「絶対的中心をあえて想定しないからこそ、METAFIVEは無限の可能性のなかでメタモルフォーゼし続けられる」テキスト:村尾泰郎

1stアルバム『META』は、そんなMETAFIVEの多面性が凝縮された作品だ。メンバー全員が曲のアイデアを提出。Aメロからサビまで通してデモテープとして提出する者もいれば、曲名と出だしだけを提出する者もいて、他のメンバーがその後の展開を膨らませた。誰かが入れた音を誰かが抜き、別の誰かが新しい音を入れる。どんどん曲がメタモルフォーゼするメタなレコーディングだった。それはスタジワークに精通していて、どんな変化球を打ち返せるツワモノ揃いだからこそできること。

METAFIVE“Maisie's Avenue”(作詞・作曲:LEO今井)を聴く(Apple Musicで聴く / Spotifyで聴く

エレクトロファンクな“Don't Move”(作詞:LEO今井、TOWA TEI / 作曲:小山田圭吾、LEO今井、TOWA TEI)やYMOへのオマージュを感じさせるテクノ歌謡曲“Luv U Tokio”(作詞:TOWA TEI、LEO今井 / 作曲:砂原良徳、TOWA TEI)など多彩な曲が並び、どの曲にもメンバーそれぞれの顔が浮かぶほど個性が溶け合っている。

そんななかで、曲の方向性の指針となったのはYMOだったに違いない。多彩なリズムを取り入れたダンスミュージックであり、実験的で緻密に作り込まれた電子音楽であり、キャッチーなメロディーを持ったポップソングでもある(関連記事:2020年のYMO評 エキゾ、電子音楽、ポップスの視点から3人が紡ぐ)。

そんなYMOがもっていた絶妙なバランス感覚を21世紀にアップデートさせたMETAFIVEのサウンドは、日本のテクノの底力を感じさせた。

METAFIVE“Luv U Tokio”を聴く(Apple Musicで聴く / Spotifyで聴く

『META』のレコーディングはメンバーに大きな刺激を与えたようで、『META』を発表した年に早くもミニアルバム『METAHALF』を制作。『META』に比べて曲数が半分だが、全曲リード曲になりそうなテンションの高い曲が並んでいて、メンバーがお互いに創作意欲を刺激していることが伝わってきた。そこで『META』以上に存在感を発揮しているのがボーカルだ。

METAFIVEはファンキーなLEOの歌声とメロウな高橋の歌声のツインボーカルにしたことでも曲に振り幅が生まれているが、そのコンビネーションにさらに磨きがかかっている。また、『METAHALF』の収録曲“Peach Pie”(作詞:TOWA TEI、LEO今井、砂原良徳 / 作曲:TOWA TEI、LEO今井、砂原良徳)で高橋が叩くドラムは、サディスティック・ミカ・バンド“怪傑シルバー・チャイルド”で叩いたフレーズで、というリクエストがテイと砂原からあったとか。

METAFIVE“Peach Pie”を聴く(Apple Musicはこちら

サディスティック・ミカ・バンド“怪傑シルバー・チャイルド”を聴く(Apple Musicはこちら

ベテラン揃いのMETAFIVEが手慣れたサウンドになっていないのは、バンドの中心にメンバーの憧れの存在=高橋がいるからだろう。自分たちが影響を受けたアーティストと音を作る喜び、そして、同じ音楽から影響を受けた仲間と音楽を作る連帯感が、METAFIVEのサウンドに新人バンドのような瑞々しさと勢いを生み出している。

METAFIVE“Gravetrippin'”(作詞:LEO今井 / 作曲:ゴンドウトモヒコ)を聴く(Apple Musicで聴く / Spotifyで聴く

『METAHALF』以降、忙しいメンバーはソロワークに集中していたが、今年7月24日に突然、4年ぶりの新曲“環境と心理”がリリースされた。METAFIVEにとって初めての日本語タイトルになったこの曲は、小山田が初めてメインボーカルを担当。作詞・作曲が小山田一人というのも初めてだ。その背景には、『METAHALF』の翌年にCorneliusが発表した11年ぶりの新作アルバム『Mellow Waves』(2017年)が、歌を聴かせる作品であったことが少なからず関係しているようにも思える。

間違いなくメンバー全員が『Mellow Waves』を聴いているはずで、あのアルバムにあったセンシティブさが“環境と心理”からも感じられる。曲の構造やメロディーはCornelius的だが、そこにポップな音の装飾や複雑なビートが加わり、小山田の歌声を支えるように高橋とLEOの歌声が重なるとさらにMETAFIVEらしくなる。音と声が寄り添うことの温もり。それはこれまでのMETAFIVEにはなかった感触だ。

3人の歌声はいつになくシリアスで、そこには混沌としている今の世界がよい方向へとメタモルフォーゼしていくことを願う気持ちが込められているようにも思えた。そして、これがMETAFIVEの新たな変化の予告編なのかも気になるところ。今後のバンドの動きに注目していきたい。

「4年ぶりの再起動、最新形態のMETAFIVEが『環境と心理』で見せた新局面。詞曲を手がけた小山田圭吾に着目して紐解く」テキスト:金子厚武

本来ならば『東京五輪』が華々しく開幕しているはずだった2020年7月24日、METAFIVEが4年ぶりに再起動し、新曲“環境と心理”を発表した。小山田圭吾が作詞・作曲を手がけ、曲調はメロウなニューウェイブポップ。1番では小山田がMETAFIVEで初めてリードボーカルを担当し、2番をLEO今井が、3番を高橋幸宏が歌い継ぐ。初の日本語タイトルも含め、2020年仕様のMETAFIVEを提示する1曲だと言っていいだろう。

METAFIVE“環境と心理”を聴く(Apple Musicはこちら

少し振り返ってみると、2016年1月に発表された1stアルバム『META』は、「一人2曲ずつ持ち寄る」という決まりが設けられ、小山田はまだ「高橋幸宏&METAFIVE」名義だった頃に初めて6人で作られた“Split Spirit”と、アルバムのオープニングを飾った“Don't Move”を提供。もともとライブのために集められたメンバーだったこともあり、砂原良徳の「体が動くようなもの」という発言を意識して作られた“Don't Move”は、変拍子を用いつつもファンキーなサウンドが特徴で、点で配置された音がグルーヴを生み出すアレンジからも小山田らしさが強く感じられた。

METAFIVE“Don't Move”を聴く(Apple Musicで聴く / Spotifyで聴く

しかし、メールでデータを回しながら、各自が音を足したり削ったりすることで磨き上げられていく楽曲は、それぞれがプロデューサーであり、トラックメーカーであり、プレイヤーでもある6人だからこそ生まれるもの。“Don't Move”も小山田による骨格のみのデモに、高橋のドラムソロや、砂原によるオーケストラルヒット、YMOのオマージュなどが加わることでメタモルフォーゼが起きていたし、メロディーと歌詞はLEO今井とTOWA TEIが担当していて、クレジットには小山田とともに2人の名前も並んでいた。

10か月後に発表された『METAHALF』には、楽曲に対する個々の関わり方の自由度がより高まった5曲を収録。小山田の提供した“Chemical”(作詞:小山田圭吾、LEO今井、砂原良徳 / 作曲:小山田圭吾、LEO今井)はほぼワンコードで押し切るクラウトロック風の仕上がりで、シンセベースではなくエレキベースを用いたより攻撃的な仕上がりだったが、この曲もメロディーはLEO今井が担当し、砂原によるシンセソロや、TEIが加えた水の音などをフィーチャーすることで、METAFIVEならではの独自性が生まれていた。

METAFIVE“Chemical”を聴く(Apple Musicで聴く / Spotifyで聴く

それから4年の間でメンバーはそれぞれソロワークを展開し、TOWA TEIの『EMO』(2017年)や、高橋と鈴木慶一によるTHE BEATNIKSの『EXITENTIALIST A XIE XIE』(2018年)、Corneliusの『デザインあ 3』(2018年)などでMETAFIVEからメンバー数人が集まる機会などがありつつ、それぞれがそのなかで得た経験を持ち寄り、新たな化学反応を見せるのが現在のMETAFIVEだと言える。そして、“環境と心理”が作詞・作曲に小山田のみがクレジットされた初めての曲であることを考えれば、あくまで6分の1であることは前提としながら、この曲からは「『Mellow Waves』以降」の小山田を感じることができる(関連記事:Cornelius『Mellow Waves』インタビュー)。

そもそも『Mellow Waves』という作品は、作家仕事との差別化を図る意味合いもあって、結果的に自身の歌にフォーカスした作品となり、そのメロウなムードはフィジカルなMETAFIVEからの反動でもあったことだろう。

Cornelius“夢の中で”を聴く(Apple Musicで聴く / Spotifyで聴く

今回小山田がリードボーカルを担当しているのは、この延長線にあると考えられるだろうし、「体が動くようなもの」という以前のコンセンサスが一度チャラになったと推察される“環境と心理”は、ビートを効かせつつも、『META』と『Mellow Waves』の中間のようなテンション感と捉えることもできる。過去作に倣えば、本作もミックスはCorneliusの作品でもおなじみの高山徹が担当しているはずで、イントロで鳴る音のリヴァーブ感からして、点でグルーヴを紡いだ過去曲とは違い、さざ波のような線と面で構築された『Mellow Waves』の音像に近いものが感じられる。

それでもやはり、“環境と心理”はCorneliusの作品とは異なる、METAFIVEだからこそ生み出すことのできる楽曲である。全体に漂うニューウェイブ感はあくまでこの6人ならではのものだし、LEO今井と高橋のボーカル、ゴンドウトモヒコによるフリューゲルホルンはもちろん、ビブラートの効いたシンセサウンドは砂原のシグネチャーで、ラストのサンプリングをはじめとした遊び心はテイの要素が強いと考えられる。

METAFIVE“環境と心理”を聴く(Apple Musicはこちら

日本語詞にしても、少ない言葉数で効果的に聴かせる手法はCornelius作品における坂本慎太郎からの影響も感じさせつつ、せつない心境を風景描写で表現する手法はむしろ高橋幸宏的で、<なんとなく気分が ちょっとだけ晴れてく>というフレーズに象徴される「出口主義」(<出口なし、袋小路なんです>と複雑で閉塞的な社会から抜け出したい願望を歌ったTHE BEATNIKSのファーストシングル“No Way Out”が代表的)もやはり高橋幸宏的。出口の見えないメロウな日々が続く現代に、ほのかな明かりを灯してくれる。

“環境と心理”1曲を聴く限りでは、『METAHALF』以降の小山田の作風の変化を感じずにはいられないが、今後他のメンバーが主軸となって作られた楽曲が出てくることで、それぞれの4年間が色濃く反映された、新たなMETAFIVEを感じることができるはず。ただ、楽曲によっては「あくまで6分の1」というメンバーバランスも一旦置いておいて、誰かが2分の1を担う曲があってもいいだろうし、『METAHALF』の時点でその萌芽が見えていたことを思えば、“環境と心理”をバンドのメタモルフォーゼの過程を捉えた1曲だと見ることも可能かもしれない。ますますフリーフォームになっていくであろう、今後のMETAFIVEが楽しみだ。

リリース情報
METAFIVE
『環境と心理』

2020年7月24日(金)配信

プロフィール
METAFIVE
METAFIVE (めたふぁいぶ)

高橋幸宏×小山田圭吾×砂原良徳×TOWA TEI×ゴンドウトモヒコ×LEO今井。それぞれが日本の音楽シーンに特別で、独特な存在を築いてきたレジェンドの集合体である、まさに夢のバンド。2014年1月に六本木EX THEATERのオープニング企画として行われた、「高橋幸宏&METAFIVE」としての一夜限りのスーパー企画として結成され、その後不定期に活動を続行。2016年1月にオリジナルアルバム『META』をリリース。同年8月には、アルバム発売直後に行われたEXシアター六本木でのライヴを全曲完全映像化した作品『METALIVE』を、11月にはオリジナル曲5曲を収録したミニアルバム『METAHALF』を発売。2020年7月、約4年ぶりとなる新曲『環境と心理』をリリースした。



フィードバック 17

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • 2020年のMETAFIVE評。その足跡と『環境と心理』で迎えた新局面

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて