ひびのこづえ
フォロー
-
ほぼ日手帳 2021発表 『ドラえもん』『らんま』『ちびまる子ちゃん』も
-
西野亮廣原作の舞台『えんとつ町のプペル』に近藤良平、ひびのこづえら参加
-
シネマ歌舞伎『野田版 桜の森の満開の下』に萩尾望都、宮沢りえら賛辞
-
167作家が福島の窯元とコラボ、『大堀相馬焼167のちいさな豆皿』展
-
ひびのこづえ個展『60(rokujuu)』に新作含む約50点 衣装纏う公演も
-
167作家×靴下メーカー かかとのないオリジナル靴下展示『つつの靴下展』
-
水曜日のカンパネラ×『にほんごであそぼ』のコラボ曲 コムアイ出演も
-
ひびのこづえの「海」テーマの作品を展示販売 ほぼ日でワークショップも
-
森山開次演出・振付 ダンスと「コトバ」の公演『不思議の国のアリス』
-
『奥能登国際芸術祭』に鴻池朋子、さわひらき、岩崎貴宏ら8作家追加
-
約170作家が有田・波佐見の窯元とコラボ、熊本支援の企画展『藍色カップ』
-
初開催『奥能登国際芸術祭』に石川直樹、塩田千春、ひびのこづえら9作家
-
『花椿』月刊最終号、穂村弘らが「贈り物の情景」を表現
-
ひびのこづえの衣装をダンサーが纏う『生きているコスチューム展』
-
森山開次×川瀬浩介×ひびのこづえのダンス公演『サーカス』
-
『ミッフィー展』で最初のミッフィー原画を世界初公開
-
宇多田ヒカルのカバー盤、参加者は陽水、あゆ、林檎、靖幸、KIRINJI、tofuら13組
-
ひびのこづえの創作活動を振り返る個展『びのこづさいぼー』、佐藤卓との対談も
-
温泉街の芸術祭『道後オンセナート2014』に荒木経惟、草間彌生、Rhizomatiksら20組超
-
160人の作家が挑戦した「履く」アート、実際に購入も可能な展覧会

Special Feature
coe──未来世代のちいさな声から兆しをつくる
ダイバーシティーやインクルージョンという言葉が浸透し、SDGsなど社会課題の解決を目指す取り組みが進む。しかし、個人のちいさな声はどうしても取りこぼされてしまいがちだ。いまこの瞬間も、たくさんの子どもや若者たちが真剣な悩みやコンプレックス、生きづらさを抱えながら、毎日を生きている。