宮永愛子
フォロー1974年京都市生まれ。1999年京都造形芸術大学芸術学部美術科彫刻コース卒業後、2008年東京藝術大学大学院美術研究科先端芸術表現専攻修士課程修了。2007年文化庁新進芸術家海外研修制度によりエジンバラに滞在。ナフタリンや塩、陶器の貫入音や葉脈を使ったインスタレーションなど、気配の痕跡を用いて時を視覚化する作品で注目を集める。2013年「日産アートアワード」初代グランプリ受賞。主な展覧会に「日産アートアワード 2013」(BankART Studio NYK、神奈川、2013年)、「house」(ミヅマアートギャラリー、東京、2013年)、「宮永愛子:なかそら―空中空―」(国立国際美術館、大阪、2012年)、「景色のはじまり―金木犀―」(ミヅマアートギャラリー、東京、2011年)、「あいちトリエンナーレ」(愛知芸術文化センター、2010年)、「漕法」(京都芸術センター、2008年)など。
-
名和晃平、塩田千春らが若手作家を選出 『ARTISTS' FAIR KYOTO 2020』
-
『ELLE Japon』30周年アート企画に塩田千春、やなぎみわ、片山真理ら30組
-
横尾忠則、宮永愛子の作品が日本酒ラベルに 「NIIZAWA」2018年版が発売
-
名和晃平、塩田千春らが若手作家を選出 『ARTISTS' FAIR KYOTO』3月開催
-
宮永愛子の個展『life』開催 「透明な絵画」や新たな試みによる新作も
-
『瀬戸内国際芸術祭2019』第1弾作家に塩田千春、宇川直宏、山川冬樹ら17組
-
『Reborn-Art Festival』東京展が明日から開催 限定レストランも登場
-
『Reborn-Art Festival』展示作品を一挙紹介。石巻の新しい総合祭
-
二条城が舞台『アジア回廊 現代美術展』に草間彌生、蔡國強ら日中韓の25組
-
食とアートの芸術祭『Reborn-Art Festival』詳細発表、『ap bank fes』も
-
芸術家支援やアーカイブを巡る国際シンポジウム、国内外の作家や研究者集う
-
芸術家を育てる「旅」 宮永愛子×林洋子が語る海外留学のススメ
-
『DOMANI・明日展 PLUS』京都で初開催、「旅」テーマに4作家が参加
-
原発付近の「見に行けない」展覧会、ワタリウムでサテライト展示
-
『カフェ・イン・水戸R』展に日比野克彦、目【め】ら9作家、100の体験プログラムも
-
『高橋コレクション展』に草間彌生、舟越桂、名和晃平、Chim↑Pom、横尾忠則ら52作家
-
原発付近の帰還困難区域内で「見ることができない」展覧会、Chim↑Pomら12組が参加
-
112のレクチャーや実践講座からアートを学ぶ、現代アートの学校「MAD」受講生募集中
-
次世代担う『日産アートアワード』ファイナリスト展、現代美術作家8人が新作制作
-
自然豊かな奥入瀬で「時」がテーマの芸術祭『十和田奥入瀬芸術祭「SURVIVE」』

Special Feature
coe──未来世代のちいさな声から兆しをつくる
ダイバーシティーやインクルージョンという言葉が浸透し、SDGsなど社会課題の解決を目指す取り組みが進む。しかし、個人のちいさな声はどうしても取りこぼされてしまいがちだ。いまこの瞬間も、たくさんの子どもや若者たちが真剣な悩みやコンプレックス、生きづらさを抱えながら、毎日を生きている。