毛利悠子
フォロー美術家。磁力や重力、風や光など、目に見えず、触れることもできない力と、日常のありふれた素材との出会いが生む表情にフォーカスしたインスタレーションを制作。偶然性や想定外のエラーといった、制作者の意図を超える要素を積極的に取り込む作品は、展示環境全体の情報を観察、計測する自律的な回路を備えた独自の生態系にも喩えられる。主な個展に、「ただし抵抗はあるものとする」十和田市現代美術館(2018年)、「Voluta」カムデン・アーツ・センター(ロンドン、2018年)ほか、「現在地:未来の地図を描くために」金沢21世紀美術館(2020年)、「100年の編み手たち-流動する日本の近現代美術」東京都現代美術館(2019年)、「Japanorama: New Vision on Art Since 1970」ポンピドゥ・センター = メッス(フランス、2017年)など、グループ展への参加多数。また、「ウラル・インダストリアル・ビエンナーレ」(ロシア、2019年)、「アジア・パシフィック・トライアニュアル」(オーストラリア、2018年)、「リヨン・ビエンナーレ」(フランス、2017年)、「コーチ = ムジリス・ビエンナーレ」(インド、2016年)など、国際展への参加多数。
-
オンライン展覧会『距離をめぐる11の物語:日本の現代美術』開催中
-
毛利悠子が思う「創造パンデミック」緊急時こそクリエイティブに
-
蓮沼執太らによる環境音作品『Silence Park』がGinza Sony Parkで公開中
-
Art Center Ongoingの新企画『Ongoing Stamp Card Drawing Project』始動
-
アーティストを支援するECサイト「ONE ROOM ART」期間限定で開設
-
『ELLE Japon』30周年アート企画に塩田千春、やなぎみわ、片山真理ら30組
-
毛利悠子の美術館初個展『ただし抵抗はあるものとする』 新作大型彫刻展示
-
「女性のまなざし」がテーマの『i-D』に147人 表紙は水原希子×長島有里枝
-
『美術手帖』の「言葉の力。」特集に穂村弘、川上未映子、藤田貴大、志人ら
-
毛利悠子の個展『グレイ スカイズ』 国内外で発表の近作を再構成
-
『札幌国際芸術祭2017』参加作家に灰野敬二、原田郁子ら 全77組判明
-
文化庁『芸術選奨』に庵野秀明、片渕須直、宮藤官九郎、鴻池朋子、秋本治ら
-
エリイ、石田尚志、しりあがり寿らに現代アートを学ぶ「MAD」受講生募集
-
清澄白河が舞台、休館中の都現美によるアート企画『MOTサテライト』
-
『札幌国際芸術祭2017』参加作家第1弾にEYヨ、刀根康尚、毛利悠子ら13組
-
毛利悠子個展、オブジェの動きをスキャンし続けるインスタレーション展示
-
アサヒ・アートスクエア閉館イベントに蓮沼フィル&毛利悠子、康本雅子ら
-
SANAA設計の木造住宅が美術館に、Chim↑Pomや目らが10年計画で展示
-
『PHYSICAL TEMPO 七不思議』に蛭子能収、寺田克也、毛利悠子ら44組
-
身体や情報の在り方探る『六本木クロッシング2016展』に20組

Special Feature
coe──未来世代のちいさな声から兆しをつくる
ダイバーシティーやインクルージョンという言葉が浸透し、SDGsなど社会課題の解決を目指す取り組みが進む。しかし、個人のちいさな声はどうしても取りこぼされてしまいがちだ。いまこの瞬間も、たくさんの子どもや若者たちが真剣な悩みやコンプレックス、生きづらさを抱えながら、毎日を生きている。